どちらが印象に悪いと思いますか?
あなたが社員数千人以上規模の上場企業の人事で、十分な数の応募が毎月あり、書類選考をしてるとします
質問なので私がどう思うかは書きません
スタートアップはそれ自体はどっちでも良いかも。
ブランクの方は理由のほうが気になりますね。
例えばメンタルが原因とかだと基本カオスな職場なので、相当に気にしますね。
どちらも印象悪いと思いません
どちらも理由と期間、時期によるのでは。
例えば大卒すぐのワーホリと、社会人5年経験してからのワーホリでは意味合いも変わってくると思います。
20代で第二新卒相当くらいならあまり違いはない気がします。20代後半ギリギリでワーホリに行き、30代に入っていてそれが終わったから仕事を探そうという段階なら見え方は変わってきて、書類上はただブランクが有るだけの人の方が警戒心が少なくなるとか、そんな感じの印象です。
ワーホリでもブランクでも、その期間で何をしていたかによります。
英語必須のポジションを探している時にワーホリで英語を磨いた人材が居たら魅力的に見えますし、新規事業立ち上げポジション探している時に企業やフリーランス経験ある人材がいたら魅力的に見えます。
JTCなら反社レベルで落ちると思います
肌感ですがワーホリ経験者やブランクある人ってそれぞれ違うベクトルでどこか問題があるケース多いからその判断が間違ってるとも言い切れないんですよね。
もちろん良い人もいるというのはそうなんですけど。
(私もブランクあって門前払いくらいまくりました)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!