当事者、パートナーが男性不妊、まだわからないけど男性不妊かもという方から、もちろん不妊じゃない方まで。
どうも男性不妊になると急に触れる人が減るイメージですが、情報交換できる場所があるといいのにと思ってます。
ちなみに私は30代男性で閉塞性無精子症でした。もちろん質問も私の不妊に関することなら何でもお答えします。
当事者、パートナーが男性不妊、まだわからないけど男性不妊かもという方から、もちろん不妊じゃない方まで。
どうも男性不妊になると急に触れる人が減るイメージですが、情報交換できる場所があるといいのにと思ってます。
ちなみに私は30代男性で閉塞性無精子症でした。もちろん質問も私の不妊に関することなら何でもお答えします。
言いづらいトピックの投稿ありがとうございます。
どのような経緯で分かったのでしょうか?
その症状は治療をしたら治るものでしょうか?
経緯はざっくりですが
・子作り開始→半年でできなかったため産婦人科で検査→精子が0だったので複数の病院で検査→無精子症確定
という流れでした。
私の場合は、治らないけど人工授精で子供は作れるという症状です。
簡単に言うと生まれつきパイプカットみたいなものなのですが、管がそもそもないのでこれを結びなおして再建ということができないんですね。
ただ、精子自体は睾丸にいるので手術でそれを採取して、人工授精によって妻は妊娠が可能です。
つらい。。。大変でしたね。
いやもう手術が痛くて痛くて…二度としたくないです笑
🙏ありがとうございます。不妊治療にはどのくらい金額かかりましたでしょうか?
私は2人目を考えているんですが、高齢出産に入るので不妊治療も視野に入れないと…と考えています。
ざっくり100万くらいです。結局、男性不妊だって確定するまでに3つ病院行ったりとか、そこから手術費用に、私の場合妻側には問題がなくとも人工授精をしないといけなかったのでその費用とかに、交通費やら諸々合わせてですね。
クソみたいな質問ですいません!
ご自身の精子?のようなもの??の見た目は普通なんでしょうか?
多分? 普通です。
というのも、他の人のを見たことがないので……
一応健常な方のと比べて液のなかに精子がないだけなので、目視できる限りの範囲では同じなのかなと。
不妊の詳しい内容を理解しておらず、なんとなく“無精子症”の字面から=子どもは諦めるくらいのイメージをしてしまいました。無精子症の中でも方法次第で妊娠可能なものとそうではない?ものがあるんでしょうか??
私は20代女性でして、もし将来結婚するならその前にパートナーとともに検査したい気持ちがあるのですがそういったものは妊活まで検討されませんでしたか?
今は相手もいませんがどう声をかければそういう検査を一緒に受けられるかなと考えたりします…。
まず前者の方の回答をさせていただきますと、無精子症には3パターンありまして
1つ目が精子が全く作ってないパターン、この場合は自分の子供はほぼ望めません。確か無精子症の8割くらいはこのパターンです。非閉塞性無精子症と呼びます。
2つ目が私のパターンで、精子を作っているけど出す道がないパターンです。これは作ってはいるので子供を外科的手術の結果望める可能性があります。ただし、精子の質は個人差があるので、必ずできるというわけではありません。
3つ目は両方併発している可能性も一応あります。これはレアケースですね。
なので、無精子症でも必ず子供ができないというわけではないです。
うちの場合は子作りを始めるまで検査しなかったですね。
元々子供は作らないという前提で結婚をしたので。
検査はうちの場合は妻が先に受けてきて「私は問題なかったからあなた受けてきて」と言われて、特に気にせずサクッと受けましたが、ここは結構人によるところですね。男としての尊厳が…と言う方もまあいらっしゃるらしいです。
結局個々人によるところではありますが、不妊の原因は5割男性側なので、子供を望むなら先に受けといてもらうに越したことはないですよね。
1つ目ですが、ごく僅かに作られていて手術で精子を探し出して採取できる(micro TESE)というケースもあるそうです。
それでも見つからないとどうしようもないそうです。
micro TESEは閉塞性でも受けるんですが、終わったあと激痛でした…
非閉塞性でも受ける事はあるけれど、ほぼ望めないと聞きました。
ここらへんのことは胚培養士ミズイロという漫画がおすすめです。
丁寧に教えてくださってありがとうございます。
不妊や無精子症といってもさまざまな種類があるんですね、、勉強になりました。
相手が先に受けてきて大丈夫だったからあなたも受けて、の流れは結構メンタルにきそうだなと個人的に思ってしまいました…やはり可能なら同時かつ早めですね
子なし前提で結婚とありましたが、そこから妊活にいたるまで何かきっかけがあったのでしょうか?ここかなり難しそうだなと思いました。回答難しい場合はスルーしてください。
個人的にはそんなにメンタルには来なかったですね。
というのも妊活にいたるところなのですが、単純に私が子供は欲しくなかったし、どちらかといえば苦手だったので付き合う前から欲しくないと言っていて、向こうも了承の上で結婚したました。
ところが、ある時やっぱり子供が欲しいと妻に言われて、まあ人生の重大な決断だし「子供が苦手と言うだけで突っぱねるのもな…」と思い妊活スタート、不妊発覚、手術して今は子持ちになりました。
そして、妊活のタイミングでは我ながらどうかと思いますが「妻がやはり欲しいらしいし子供作るか」という気持ちで、妊娠できない問題が2人にあったとしても元の路線に戻るだけだなとちう気持ちでした。
うちの場合は、私があんまり子供が欲しい!ってタイプでなかったのが逆に良かったですね。入れ込んでると辛いかもしれません。
子供が欲しくないというお気持ちから、実際に持ってみてどうですか?
いやー実際いると可愛いもんです。もちろん大変なこともありますが。
これみて( ◜ᴗ◝ )この顔なりました。
貴重な体験談と質問の回答などありがとうございました!!
早めに検査してもその後に精子の質や量が低下することもあるのでご留意ください。
二人目不妊という言葉もあります。
例えば精索静脈瘤という症状があり、精巣から戻る静脈が鬱血することで、通常の加齢よりも大きく精子の質や量が低下します。
人体の設計の欠陥と言ってもいいかもしれませんが、左の玉から戻る静脈がかなり上の方まで行ってから大きな静脈に合流するため、特に左側で発生しやすいです。左で発生しても全体的に影響が出るそうです。
診断がつけば漢方や手術で改善が見込めることが多いようです。
勉強になります、ありがとうございます。
不妊というより持病ですが、まさに私の母は私の幼少期に治らない持病が見つかり2人目を諦めています。
せめていろいろなケースの知識だけでもつけていきたいです。
私は20半ばですが、高度乏精子症でした。
1回の採精で数匹いるかいないかという感じです。
私の場合は、非閉塞性の中でもY染色体上のAZFc領域が欠損しているという状況でした。
このc領域が欠損していると精子が作られにくい体になるとのことです。
c領域が欠損する原因としては、先天的なもの後天的なものがあるみたいです。私の場合は後天的なもので、過去に強い薬で治療を行った経験がありそれにより欠損した可能性が高いとのことでした。
高度乏精子症の場合、TESEで採精することが多いみたいですが、私の場合は幸いにも普通の採精で数匹確認できたので普通の採精で治療を進めています。
最初、高度乏精子症と診断された時は絶望的で、自分のことが嫌いになり妻にも何度も謝りましたが、妻も体外受精を受け入れてくれたことで妊活ができています。(体外受精は女性の負担がかなり大きいので、本当に感謝してます...感謝してもしきれないです...😢)
まだ、現在進行形で妊活中なので何とも言えないですが、本当にいろんな治療があるので諦めないことが本当に大事だなと思いました...
このコメントで1人でも救うことができたらと思い書きました。長文失礼しました🙇♂️
現在進行形なんですね。お疲れ様です。
自分に不妊の原因があるとわかると、妻への申し訳なさがやっぱりありますよね……私もその点に関してはかなりヘコミました。
奥様への優しいお気遣いがひしひし伝わってきます。
どうか不妊治療が実を結びますように。
私は、主人が同じく非閉塞性AZFc欠損の妻側です。
1回あたり数匹いてくれる精子を頼って顕微授精すること複数回、今では2人の可愛い子供に恵まれました。
人によるとは思いますが、不妊治療も一つの生殖の形と、私はすんなり受け入れることができています。現代医療に感謝こそすれ、主人を責めたり恨んだりする気持ちは一寸たりともありません。
(頻繁な通院や、地獄の自己注射を一緒に乗り切ってくれた感謝もあります)
唯一気にしている点としては、AZFc欠損の遺伝性です。もし男の子が生まれたときに、どのタイミングで本人にも検査をさせて告知するのか、親として難しい判断を迫られそうだと思っています。我が家は今のところ女の子ですが、もう一人産みたいなと思っているので、無事にまた不妊治療で妊娠できたとして、性別判明まではそわそわしそうです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!