都内の比較的床面積が限られたお部屋で乳幼児の子育て中または子育てについて考える皆様に質問です。
近い将来子供を持つことになったのですが、それに合わせて転居を考え、一応転居先が決まりました。その後続いて部屋のレイアウトを決めてる中で、今使ってるダイニングテーブル+椅子は要るのか?論になりました。
これまでなかった床暖房があるので活用したい思いと、自分の子供の頃はローテーブルにあぐらでご飯だった+インターネットの(子供が頭ぶったりするから、ダイニングテーブル辞めた」などの記事などをみてると、ローテーブルで良いと思うのですが、妻はその経験がなく、反対意見なようなので、皆様の実例を両者ともお聞きしたいです!
※現在までは子供もおらず、比較的に部屋が広かったので何も考えずダイニングテーブル使ってました、。
※ローテーブルライフでこうなった!気にしない!的なご自身の子供の頃の経験談もぜひお待ちしてます!🙏
座ったり立ったりが苦でなければローテーブルでもいいと思います。ただ一般的なリビングの家具配置は直線にテレビ、ソファー、ダイニングテーブル、キッチンカウンターだと思いますのでバランスが悪くなるかも?と思いました
ダイニングテーブルは子どもが頭をうつよりも
テーブルに登りだすので落っこちるがこわいです。頭うつのはコーナーガードでやわらげられます
なるほど、ありがとうございます!!床も毎回綺麗なわけでないし色々家具がある中だと、落ちるリスクの方を意識する感じなんですね、。参考になります🙏
落っこちるのが怖かったので子供椅子用のベルト使ってました。まあ機嫌は悪くなりますが安全第一ですね、、、
確かにベルトとかもお店で見たことがあります!あれってやっぱり必要なんですね、。動けなくなるのがイヤなのは自分もわかりますが、必要ですね…
自分が子供の頃はローテーブルだったのですが、戸建てからマンションに引っ越した際にローテーブルから床に向かってジャンプ飛び降りが禁止され、どうしてもジャンプしたい欲が抑えられずに毎日飛び降りては毎日怒られてました。
そのうち、下の階の住人が家に怒鳴り込んできたことをきっかけに、ローテーブルからダイニングテーブルに移行しました。
自分が子供を持つようになって、あの頃は本当にスマンと両親に申し訳なくなるとともに、我が家のワンパク2児を見るたびにローテーブルは無理だと痛感しています。
ご自身の経験談ありがとうございます!
確かに自分ローテーブル家庭でしたが、ジャンプ心当たりあります、。(当時は一階に住んでたので影響なかったですが)
ジャンプ、楽しいですよね。そういうのを未然に防ぐにも高さ確保した方がという考え方も納得いきました。
ダイニングテーブルの椅子に子供が長時間座れないのでローテーブルにしました。途中何回か離席しますがまぁ大人しく食べれるようになったからいいかという感じです。(2歳児1人です)
我が家はダイニングテーブルに、小出しで折り畳みの子ども用のローテーブル使ってます。
自分はずっとこたつとローテーブルで過ごしていたのでダイニングテーブルに憧れがあって妻を押し切りました。
テーブルの上に登るのは基本デメリットですが、個人的には足腰鍛えられて良いように思ってます笑
ローテーブルは、
テーブルの上に乗る、乗って落ちるとか
手前で転ける、顔面強打とか
まぁあいつらアホなのでね
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!