8年間毎日100近くやりとりがある友達とのグループがあるんですが、それくらいデータ量があってもLINEの技術力をもってしても自然なトークサジェストって難しいんやな。と思いました。
そもそも学習データとして勝手に使えないのでは。(利用規約とか見てないので、推測に過ぎませんが)
単純にその場のコンテキスト読み込んでLLM が回答してるだけなんちゃうかなーと推察してます。
規約によると直近15件のテキストをGPTかGeminiに送っているようなので、深いコンテキストを反映はできないかと思います
計算資源のみが競争力なんだよな
https://terms2.line.me/Chat_AI_tos?lang=ja
規約を見ると上の人が書いた通りですね。
LINEはE2EEのサービスだから、トークを学習するためのデータをそもそも自社で保有していないんですよね。
そうなんですけど、サービス利用者本人から許可取って永続的な保持をせずに生成時だけ活用するのもNGなんですかね?総務省は通信の秘密厳しく取り始めたので15件だけにしときなさいって言われてもうたんかな。。
今の実装だとチャット相手からは機能を有効にしたことはわかりませんが、学習に転用するなら全員から同意を取らないと厳しいと思います
確かにですね。
今の状態でもチャット相手の会話も読んでそうです。自分が15件以上発言しなくても何らか回答出てくると思うので。シンプルにチャット相手が全員有効にしてるのかもしれませんが。
ラインのE2EEは嘘だと証明済みじゃないですか
15件なんすね。道理で、、、
あれ選ばずとも候補出すだけで使用回数に反映されるので全然使えてません。
全履歴学習させたらコストも学習時間もとんでもないことになりそう
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!