サークラーの "好きな" プログラミング言語を教えてください。
コメントで理由も合わせて教えていただければ!
分類は適当です
サークラーの "好きな" プログラミング言語を教えてください。
コメントで理由も合わせて教えていただければ!
分類は適当です
昔はプログラミングに初めて触った C++ が好きでしたが、知れば知るほど仕様が分からなくなり、最近はシンプルにpythonがちゃちゃっと作れて好きです。
型を知った上で型を捨てる…まさに守破離ですね😂
D言語がすきです
珍しい…!
理由や実際普段使ってるか(趣味実務問わず)など聞かせて欲しいです!
昔友達と競プロやってて使うようになりました。
Cのような書き味で、GCがあったりとパッと実装したいけどネイティブなバイナリは欲しい時によく書いてました。
Rust の方が良いと思いますけど…
まとめないでください
Pythonは動かすまで動くかどうかわからないあたりが全然ダメ、無理。生産性が地に落ちる。
最初に学んだCASL IIやPL/Iと言いたいところですが、やっぱりC/CPPですかね
ベテランの気配を感じる…!
CからC++ときてオブジェクト指向のパラダイムを知って、継承だの、オーバーライドと言った多態性だのに感動しました。が、C++はCも書けてしまう、つまりオブジェクト指向に必ずしもならないのがネックと気づきました。Javaはそこに縛りがある方向に向かうので好きです。Write Once, Run Anywhereだし!
PHPやPythonも書きましたが、やはり静的型付け言語が好きですね。生産性高まるのは分かりますが、PHPer(ペチパー?)の人らの緩い感覚について行けず・・😅
すみません、上のコメントでカッコつけてDがいいとかRustがいいとか書きましたけど、ウェブアプリのバックエンドくらいならNode、パフォーマンス求められるならGoで充分だと思います。システムプログラミングはC系やRustだと思いますが...
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!