最近ちょこちょこ見かけるようになったロールですが、いまいちイメージつかず…皆さんの印象など聞いてみたいです。
自社プロダクトの開発をして、製品開発にフィードバックするエンジニアだと思っているのですが。
自社(ベンダー)にはそういったロールはありませんが、顧客側に入ってその顧客の個別案件のために実装、カスタマイズ等するロールと理解しています。発祥のPalantirが個別カスタマイズ案件に強いのもその印象を強めています。
そのうちSREブームのときと同じように、単なる客先常駐をFDEだと言うSES業者が出てきてカオスになると予想します
xとかだと、FDEって常駐の技術派遣でしょ、って既に言ってる人いますしね…
顧客に対して共同開発という形で共同KPIを達成してお金を稼ぐというイメージで、Time & Materialではないという認識です。
T&MであるSIがやっているような客先常駐とは明確に違うと思いますが、日本でこれを成り立たせるには顧客側に明確なKPIがないといけないよなあと思ったりしました(じゃないと何にお金を払えばいいのかわからない)
KPIまで持つイメージなんですね。ビジネスのKPIまで持つとなるとお客さん次第じゃ大変そうです…
OpenAIとかのFDEなら信頼しますけどそれを真似した日系のFDEは信頼しません…
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!