スレ主は年収はタワマンが全然買えないくらいの普通の年収の20代サラリーマンです
結婚予定ですが相手はパートなのでペアローンを組むつもりは全くありません
JRか高速鉄道で東京電車40分圏内の埼玉の戸建てが欲しいと思って探してて、調べた結果、無理ない範囲でローン組んで買えそうな物件がいくつかあることは分かりました。
ただ、長いスパンで見ると
・家族の小型化で戸建ての需要は減る
・高齢化で相続が増え、中古戸建ての供給は増える
・金利が上がる
ことを考えるといくら埼玉で駅近だったとしても買った時の値段と同じ値段で売れることは期待しない方が良いのではないかなって。。
いやもちろん過去5年に限った話で言えば地価はすごい上がったから戸建てでも売れたら儲けることができた人はいたかもしれない。でも未来がそうとは限らない。地価が上がっても自分の家がじゃあその値段で買うという人が現れる保証はない。
仲介手数料・登記費用などが仮に500万(売る時と買う時の合計)だとして仮に同じ買った時と全く同じ値段で売れたとしても(築年数が経っているにも関わらず同じ値段で売れると想定)その分の元を取るにはそれなりに長く(私の計算では10年以上)住まないといけないなって。。。
離婚しなかったら10年は住みそうだけど離婚したら悲惨だな。。。
そう考えると賃貸でいいかなあとなる。。
私は全然買えませんが都内のマンションをペアローン組んで買って含み益の話も私は怖くてできなかっただろうなと思う。
あるマンションを買うことによって得られる実質的な効用と価格が釣り合わなくなると買う人がいなくなると思う。
現時点では首都圏には転入者が多く、転入者たちは世帯あたりの人数が少なく通勤の観点から駅近のマンションの利便性を求めるから戸建てよりもマンションが好まれるのはわかる。
それでも、取引額が積算価格や収益還元法によって計算される価格より上がっているというマンションの価格は、実需の伸びと積算価格の高騰だけでは説明し難い投機的な上がり方をしているというのが私の見立て(ただの私の感想です)。
あと普通に値上がりにかけるんだったら毎月ローンに払うお金をビットコインにでも入れてた方が損失額の天井が分かってるから怖くないっていうのもあるんだよな。。
まぁ要するに怖いってだけなんですけどね
リスク取ってリターンが得られている方が羨ましいです
持ち家戸建てで家族を持つことは憧れではあるんですけどね。。。
資産価値を考え始めると終わりがないので QoL 重視で考えた方がいいかも
埼玉では、戸建と同じレベルの賃貸が月5万とかそこらで借りられるのですか?
500万持ち出しがあるとして、10年以上住まないと元が取れない、がよく分かりませんでした。賃貸でも手数料やら更新料やらありますし。
買ってそのまま住むなら買ったほうが得だと思いますが、戸建てを住み替えるのは何か目的があるのですか?売却を考えるなら埼玉でもマンションのほうがいいと思います
居住用且つ投資として見るなら、首都圏でも都心の需要の高い駅近マンション一択です。これは準富裕層以上かパワーカップルしか参加できないため、我々庶民はまず居住用か投資用のどちらを優先するか決めるしかないと思います。
あえて戸建で両狙いにこだわるなら、土地の条件が良くて古家付きで、土地評価-解体費用で購入できる物件(築30年以上)をプチリフォームで住む感じではないでしょうか。
土地の価値が高く収益性がある立地とサイズなら、売り抜ける時に収益物件用として高値がつく可能性があります。但し流動性は低いので運次第。
あまり理解していない人も多いですが、不動産を買うって借金して一社の株に集中投資するようなものなので、ものすごいリスク取ってるんですよね実は。
資産形成観点なら賃貸+インデックス投資で十分ですし、マイホームが欲しいという志向がなければ実需の金額帯とかけ離れた相場になってる今は無理に取らなくて良いリスクだと思ってます。
住むもの着るもの食べるものにリターン考えたらあかん
戸建てはそんな出口戦略気にして買うものではないような気が
あとペアローンでないのに離婚したら悲惨というのもよくわかりませんでした(離婚自体が悲惨なのでしない方がいいのはたしかですが)
同じく埼玉の戸建てを見てる20代ですが、がっつりペアローン前提&離婚しない前提です!w
実際に買うのは子供が産まれてライフスタイルが安定してからだと思ってますけどね
家は投資じゃなくて欲しいから買うものですよ。
他人が欲しがるものを気にして建てるほどアホなことないです。
それはあなたやあなたの家族が住みたい家ではなく、他人が住みたい家です。
家族の要望が叶えられる家に住むために戸建ては検討するもんだと思います。
資産価値を考え始めたらいつまでも買えないですね。
不安なら賃貸にした方が無難でしょう。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!