直近で似たようなスレが出回っていましたが、少し状況が異なるのでスレ立てさせてください。
現在第一志望の企業の最終面談の前段階まできています。
最終に進めるかの確定の連絡はきていないのですが、人事から他社の選考状況を聞かれています。
第一志望だと伝えることで有利に進むことってありますか?(外資なので決定権はあくまでハイヤリングマネージャーにありますが、最終に進む上でプッシュしてくれたりしないかなと)
そもそも企業側はどういう意図で選考状況を聞くことが多いでしょうか?
外資はわからないので参考程度に。
私もしょっちゅう聞いてますが、他社の選考状況はほぼ事務的なヒアリング項目なので気にしなくて良いです。
もしオファーするときにはその情報を材料にすることももちろんあります。
ただポジティブな材料になれどネガティブな材料になることは滅多にないですね。
例えば他社は結構出してきそうだけどこの候補者は確実に欲しいから多少上乗せしようとか。
単純に他社の選考状況と、他の候補者と足並みを揃えるために聞いているケースが多いです。
応募ポジションに候補者が複数人いた場合、その中でも足並みを揃えないといけないです。よくある2週間ほど通過の連絡が無いみたいな話をみますが、その理由として一番多いのは一旦他の候補者も同じステージまで面接を進めてその中で誰を次に進めるか決めようとしているケースが多いです。その時にもしあなたが他の面接を受けていてそちらの方で先に内定が出てしまった場合、内定承諾を迫られるため待てなくなると他の候補者のプロセスを早める必要も出てきます。なので事前に選考状況を把握しておくことでどのくらいのスピード感で面接プロセスを進めるかの判断基準になります。
もう一つはどのレベルの会社を受けているのかの確認要素もあります。これはどちらかと言うと内定が出た時にどれくらいのオファーを先方が出してきて、受けている側としてはそこにマッチするか、カウンターオファーを出す必要があるので事前に金額感を把握する要素もあります。(後単純にレベルの高い企業で選考が進んでいるとなればそれだけ候補者のレベルが高いという安心感みたいなのもあると思います)
基本的に第一志望は関係は無いですが、もちろん当事者も人間なので自社が第一志望であると聞くと嬉しいですし、システマチックに採用をしていたとしてもどこでその情報が出てきて人の情を動かすかは分かりません。仮に面接を受けている全ての会社に第一志望ですと伝えても別にそれが他の会社に知れ渡るリスクもほとんどないためもし聞かれたのであれば言い得だと思います。
第一志望の企業に対して第一志望と伝えるのは良いのではないでしょうか?
第二志望以降であれば第一志望と嘘でも言うか迷いますが、第一志望の企業に聞かれているのであれば素直に答えて何もデメリットなさそうに思います。
素直に答えてメリットになるかはわかりませんが、特に答えてもデメリットないのであれば少しの希望を持ちながら素直に答えて良いと思いました。
新卒でもない限りは嘘つかなくてもいいのではと思ってますが..どうなんでしょうかね。
当方人事ではないですが、面接側として前職であったのは、単純にうちとどこを比べてるのか知りたいみたいなのはあるからですかね。
あとどうしてもポジションを埋めたい時に、他候補とその年収を聞いてカウンターオファーを出したこともあります。しかし、これはそんなたくさん起きる話ではなくて、ポジションが2年埋まらなくてどうしても欲しい時とかです。
皆さんコメントありがとうございます!とりあえず選考状況と志望度合いを素直を伝えてみます。他の候補者と足並み揃えたいのはすごく納得しました。面接してから少し時間が経っているので...
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!