やはりGoogleなんでしょうか?ネット情報だと割と突出して良いように見えていて羨ましい限り…
やはりGoogleなんでしょうか?ネット情報だと割と突出して良いように見えていて羨ましい限り…
営業に限ればそんなことはないと思います。
GAFAMばかり目立ちがちですが、中小外資ITのエンタープライズ営業のほうがもらってる給料は高い気がします。
営業ならイケイケ中小の方が貰える。
OpenAIとか少数精鋭でもっと給与が高いところはあると思います。でも平均にはあんまり意味がないと思います。経理も営業もエンジニアも、新卒もディレクターも、一緒くたにしてしまっていると比較にはならないので…
株含めるとGoogleを超えるところもあるような。
Google含め、いつの時点で入社してるのかが大事ですね。
GAFAMのようなブランド力がない、日本市場でいま絶賛投資中の外資は、放っておいても人材獲得できないので、太っ腹な報酬で人を惹きつけます。
営業さんなんかは、平均でもすごいことになっていますよ。
お金が欲しいならGAFAMじゃなくて中小がおすすめです。
社歴長めのICです。
ベース+ボーナスだけ見るとそんなでもないかもしれないですが、株の影響が大きいです。
転職を検討して何度か他社を受けたり話を聞いたりしましたが、同程度の職位で他社だとベース+ボーナスが微減で済んでも、RSUの差が大きすぎて、トータル年収が4-5割減になるので転職できません。。直近のAlphabet株高騰のおかげで余計にその傾向が強まっています。
また、株価が調子良いので、去年までにVestされたRSU(つまり今年の年収にはカウントされていない)でかなり含み益が増えました。
なので、収入を上げたいなら、オファーのベース、ボーナスだけでなく、株価が伸びそうかどうか(今後の業績がどれくらい期待できるか)、RSUがどれくらいもらえるか(役職、ジョブレベル、長く働けそうか)、という観点も必要かなと思います。
ありがとうございます。やはりGoogleはベースが突出して高い訳ではなくRSUの影響が大きいのですね。周りから聞く話と合致したので凄く腹落ちして理解できました。
上でも触れられましたが、
まず前提として、レベルやロール(営業、技術営業、ミドル・バックオフィス、SWE、Scientistなど)、さらにロケーションによって事情は大きく変わるため、一概には語れません。
そのうえで、私が知っている範囲ではGoogleは次のような特徴があります。
•クラウドセールスのOTEは特別高くはなく、中小規模企業の方がむしろ高いケースもあります。
•Ads Salesは、同じロール(いわゆる媒体営業)で転職可能な外資系企業がそもそも少ないです。転職時にはアドテク系SaaSベンダーなどを検討することになり、結果としてクラウドセールス同様の状況になります。
•ビジネス系のその他職種は、Google独自のポジションが多く、転職市場ではその経験を十分アピールできず、転職時は比較的低めの給与レンジを受け入れることになりがちです。
•SWEについては知りません
•RSUについては、評価が標準的であれば毎年リフレッシュがあり、年数を重ねるほど積み上がって大きな影響を持ちます。そのため、長く在籍している人が転職を検討すると、OTEが合わないと感じるケースが多いです。
⸻
給与はさまざまな要素で決まりますが、最終的には職位と、営業であれば達成度に連動するセールスインセンティブの影響が大きいです。
つまり、Googleでくすぶっている平均的なプレイヤーと比べるよりも、ハイパフォーマンスを発揮してインセンティブをしっかり稼ぎ、昇進していく方が、結果的に収入は伸びますよ!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!