タイトル通り、ちょっと想定していなかった金額が入ってきたのですが特に使う予定も無いためしっかりと老後の資金として運用したいと考えています。大きな金額を一気に手に入れたことがないので正直戸惑っており、アドバイスをいただきたいです。
現状はNISAを毎月積み立てている程度のことしかしておらず、もはやこのお金をNISAの残り枠を毎年最速で埋めるために使うのが一番良いのかなと思っているのですがいかがでしょうか・・・?
現状私の金融状況は以下の通りです。
年収 800万円
既婚・子供無し・賃貸(16万円(パートナーと折半))
現金:300万円+2000万円
リスク資産(NISA、その他投資信託(オルカン/S&P500)):800万円
私だったらの話ですが、為替ヘッジ有の米国債券に2,000万円入れて、米国の利下げが落ち着いたタイミングで売却して、その後はオルカンがsp500のインデックスファンドに徐々に移行していく感じにするかなと思います。
ありがとうございます!米国債券、確かに安定して微増させつつ、投資信託に移していくのは良さそうですね。
わたしも先日余剰資金が1000万円(ドル建て)ほど発生しました。NISAはすでに今年の枠を使っており、セオリー通りなら全部s&p500かオルカンにするところなんですが、どちらもすでにたくさんあるのでなんか違うことしてみたいなと思い、悩んだ結果…QQQに全部突っ込みました。1000万だと不動産を買うわけにもいかず、S&P500/オルカンと大して変わらんやんけ!と。おもしろくなくてすみません。
ドル建羨ましいですー。今から円をドルにする気がどうしても起きないですが、もしこれがドルだったらQQQは全然選択肢に入ってきそうです。どうしても不動産だと3000万円以上は欲しいよねって気持ちになってしまうので無難に円建てのインデックスになってしまいそうです・・・
全額ビットコインへGO、というのは冗談で
NISA1年分の資金は投資用に確保して、残りは債券/ゴールドなど安定寄りなアセットを特定口座で買っておく、時期が来ればNISA投資用に売却するが王道でしょうね。
ゴールドは直近上がり方が異常で、私の保有資産だと株よりパフォーマンス良いですね。
ありがとうございます。ゴールドは株と反対の動きをする印象を持っていたのですがどちらも上がっているんですね。上の方と同じでやはり債券で運用しつつ、売却しながらNISAを埋めるのが王道そうですね。
自分も全額ビットコインに一票。
もしくはnvideiaとかクアルコムとか?
クアルコムじゃなくてブロードコムな
諸事情で2000万手に入ることあります?
片手間に作っていたアプリの売却ですね...
夢ありますね!
どんなアプリなんですか!
ちょっと身バレも怖いのであれですが本当に大したものではないです。
いわゆるTODOリスト管理やスケジュール管理系の日常的に使える便利ツール的なやつです・・・!
えーー!私も同じくsaas売却目指してるのでその領域で売却できたの本当にすごいです!
また相続かよって思ってたら、アプリ売却とは!すごいですね!
30代の小学生になる二児の父です。老後のために長期投資として、2023/10に5000万ちょいを S&P500投信(特定)に一括で入れました。当時住み替えで、住んでいたマンション売却によるキャッシュがそれです。
リスク資産ですので、上がり下がりはもちろん見てきましたが、最短で市場に入れてあとは心落ち着かせて老後まで待つのみなのかな捉えています。今日時点で +2700万ほどです。
我が家の場合は、キャッシュは5%ほど、NISA枠を最短で埋めつつ、余剰資金は特定で入れるスタンスになりますが、これはご家庭のリスク許容範囲によって異なりますので、まずはそこを設定いただくのがよろしいかと思います。
ご参考になりましたら幸いです。
ありがとうございます。やはり元本が多いと増えるのもエグいですね。こちら参考にさせていただきます。
私に預けてくれたら週末には倍にして返しますよ
<font size="1">なくなる可能性もあります</font>
年収800万で片手間のアプリ売却で2000万手に入るのであればアプリ作りまくった方が儲かりそうと思っちゃいました。
羨ましいです、私も頑張りたい。
なんと凄いですね。
私だったら、最終的に証券、債券、コモディティに3等分して、分散投資しますかね…
証券はさらにSP500と日経平均とその他気になる物に振り分けて、
コモディティはREITと金銀プラチナ辺りかな…
債券は配分悩みますね…
年齢にも寄るかと思いますが、30代と仮定するとNISA枠を最速で埋めるのが良いと思います。埋めても余りあると思いますので特定口座で同様のインデックスを積み立てるのがよろしいかと。
債券やゴールドという意見もありますが、若くて投資期間を十分に取れるのであれば株式以外を選ぶ理由がありません。期待リターンが全然違います。
50代以降であれば節税メリットが取れるiDeCo積立か、あるいは安定性のある債券、ゴールドがオススメです。
正直手付金にして、住宅ローン組んでマンション買うのが1番いい気がします
アプリ売却の流れのスレも建ててほしい!
それな
やっぱりみんなアプリ売却の方に興味がある😂
本当に運なんで再現性も何もなくて...w
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!