10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

転職のタイミングはいつがいいのか

日系SIerで6年目のものです。

私は現在、ある金融系会社に常駐して

社内向けの検証環境を自動構築する仕組みを開発しています。

私は下記の理由で転職を考えています。

・給料をあげたい

・より裁量を持って、世の中に出るプロダクト開発に関わりたい

・昇格する上でマネージャー経験を求められ、ギャップを感じる(より技術者としてキャリアを積んでいきたい)

・英語を使う環境にチャレンジしたい


今の環境でも技術的に学べることはまだまだたくさんありますが、「仕事のための仕事」が半分を占めており、エンジニアとしての成長速度が鈍いと感じています。


上司と話すときなどに言われるのは、

・(私向けの話ではなく)置かれた環境で頑張るほうが力がつく。

・現環境を説明できるようになれば、どこででも戦える

など「今の環境でもっと学べ」というメッセージです。

同じ環境で仕事をしている方が、社内ルールへの理解や信頼されやすいなどもあり、

このメッセージも一理あるなぁと、転職を踏みとどまっている自分がいます。


そこでお聞きしたいのですが、

皆様は転職を思い立ったきっかけはなんだったでしょうか。

どのタイミングで転職するのが良いものなのでしょうか。


駄文で申し訳ありませんが、コメントいただけると幸いです。

4

コメント一覧

転職はリスクありますが転職活動はリスクないです。

とりあえず転職活動始めてみるのをおすすめします。

企業の求人見たりすると、自分がやりたいことがなんだったのかや、自分に足りていないスキルなど発見できたりします。

因みに私は日系SIerから投稿者様と同じく社会人6年目の時に転職活動して社会人7年目で今の会社に来ました。

残業減って人間関係も良好で、給料も上がって最高です✨

(編集済み)

転職を思い立ったのは、オファーを頂いたタイミングです。


初めての転職においては、現職に閉じこもっていると社会の需要をキャッチアップできなくなるのではないかと思い、自分現在の市場価値を知る為の転職活動を始めました。

新卒そこそこだったので実力不足で落とされるだろうと思っていましたが、沢山のオファーを頂き自分の能力に需要があるのだと気づきました。

そうなってみると、今の職場よりもよりチャレンジのできる環境に身を置きたいと思うようになり、転職を決意しました。


つまるところ、転職活動は「確実に転職する」という意思無しで初めて良いと思います

転職活動自体にはリスクは無いので、会社以外の目線での自分の評価を確認するつもりで転職活動してみてもいいんじゃないでしょうか?

思い立った時にいつでも、だと思います。置かれた環境で頑張る方が~は、全くロジカルではないと感じます。目的に向かって自ら意志を持って選択し、計画を立て、それを継続的に遂行してゆく方が力がつくでしょう。


まずやる気が違う、自分で選択した道だから。言い訳も効かないから、頑張るしかない。計画も甘ければ自分で練り直す。結果がついてこなくても、誰のせいにも出来ない。これらは、置かれた環境との大きな差です。


給料が上がり、世に出るプロダクトに関われ、技術者としてのキャリアを積め英語を使う環境は、置かれた環境をベースにしては、いくつかは手に入らないでしょう。なので意志を持って選択し、計画を立て、継続的に遂行することが必要なのです。それがキャリアを進めるという事そのものかと。

投稿者さんが望んでるキャリアであれば、直ぐにでも転職をされるのが良いと思いました

SIerでは昇進するにつれて現場と技術者から離れていき、希望するキャリアから離れていくと思います

コンシューマ向けのサービス開発もSIerではアサインにも運がありますし、一部の開発工程にしか関われないと思います


私も同じようなキャリアを望んで10年目で事業会社へ転職しましたが、もう少し早く動いてればよかったなと後悔していますが、仕事自体は楽しくなりました(諸事情で所属はSIerのままにしてます)

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス