マネーフォワードはESPPやRSUが付与される海外証券口座が連携できないようです。ストックもらってるみなさんはどのように資産の一元管理してますか?
不動産は、負債や純資産などB/S的管理が必要なので同一管理は諦めてますが、おすすめアプリとかあればしりたいです。
こういうのがあるようなので、他にもあるのかなと思ってます。
同じくソリューションがあるのか気になります!外資勤めのあるある問題なので、誰か解決策持ってないですかね〜
以前付与されたものをまだ持ってますが、マネーフォワードの手入力口座に登録してます。売買を繰り返すわけではないので数ヶ月おきごとの更新で事足りてます。
Google financeにRSUの数を入力して日本円での価値を計算し、マネーフォワードには手入力でその値を転記しています
売って日本の証券会社で買い直した方がいいです。海外の証券会社だと、配当と損益通算できませんし、損失の繰越もできないです。
売ってしまうと譲渡所得、日本への送金時に為替損益が発生するので、全ての人が簡単に売れる訳ではないんですよね。そこが難しいところです。
即時売却して買い直すにしても、株価・為替のボラの影響はありますよね。
株価が上がる前提でいる人も多いと思いますが、そうならなかったパターンも想定しておいた方がいいかなとは個人的には思います。ビッグテックとかなら、そこまで神経質にならないで放置でいいかもしれませんね。
1ヶ月に1回マネーフォワードを手入力で更新しています。
やっぱりみなさん手動で頑張ってるんですね。仕事でDXを語りながらマニュアルでやることにモヤモヤしてたのですが、現時点ではなさそうですね。
日本の証券口座で買い直すのは気づいてなかったです!根本解決できますが、送金や為替手数料をどう見るかでしょうか。
似たような金融サービスを作っています!元々の目的は確定申告で、資産管理ではないですが、アメリカの金融機関からマネフォのように自動的にデータ取得して、資産残高も管理できます。
https://x.com/yuki24ja/status/1728652665977250120
これだけだとアメリカの口座だけになるので、API を公開してマネフォさんが連携に対応してくれれば全てが丸く収まります。
テクニカルなことはよくわかりませんが、ありがたい活動です。もし、API接続ローンチされたら月数百円くらいなら払います!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!