直近転職活動をしていて久しぶり(新卒以来)にオンラインテストを受けることになったのですが、
中途の場合ってどれほど点数が重要視されるものなのでしょうか?おそらく7割くらいは問題なく取れると思うのですが、
これが選考に大きく響いてくるとなるとしっかりと対策をしたいなと思い、どれほど時間をかけるか悩んでおります...
どちらかと言うと本線の面接にしっかりと時間を使った方がいいとは思っているのですが地味に不安になるんですよね。
中途で見たことないけど、足切りぐらいじゃないですか?新卒は応募者が多いので、ふるい落とすために使われている印象。
企業によります。
年齢のレンジで学歴とSPIの基準が変わるところもあります。若いほうが要求が厳しいケースが多いです。
そういう企業であれば中途でもSPIで落とされるケースは少なくないです。
オンラインテストなんて受けさせられるとこあるんですね。。
そうなんですよ、大型な調達をしているスタートアップとかメガベンチャーとかでも結構あるのでびっくりしました。
昇進試験のときにはCABGABに似た試験?というのを提携していたコーンフェリーが提供していたので30時間くらい勉強して対策しましたが、転職では記憶ないですね。まあノー勉でも大丈夫では、、とか無責任に言ってみる🤪
財閥系企業なんかは未だに多い気がします
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!