10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

【愚痴】非エンジニアがAI駆動でテックリソース触るやつ、本当に生産性上がってますか?

弊社ではビジネスサイドにもAI使わせて AWS(SageMaker, Lambda, S3 ぐらい) や Python 使わせよう、の流れが最近活発です。


チャレンジ精神は応援してあげたいですが AI に言われたままに試してドツボにはまるので、結局エンジニアサイドに質問が来てその対応に時間と集中力が奪われ疲弊しています……。

しかもその質問は初歩的で、エンジニアであれば簡単に解決できる(というかそれをできないエンジニアは採用レベルにいない)ものばかりです。


ビジネスサイドの人に不慣れなテックスキルを要求して既存のエンジニアの時間を浪費するぐらいなら、エンジニア追加で雇って AI 使わせたほうが生産性上がらない?と思います……。


ローコードツールの蔓延と同じコンテキストかなとは思いますが、正直弊社には適材適所という言葉を学んでほしいという愚痴でした…

13

コメント一覧

エンジニアじゃない人がPython書いたりSageMakerいじったりは全然いいと思うのですが、データの置き方や実行環境はせめてエンジニアが標準を定義してあげてって思います…


個人情報入ったS3とか実行権限がどこに書かれているか分からないとかだと、怖くて関わりたくないっすわ。

投稿者

そしてきっとセキュリティ issue が起きたときにはエンジニアサイドが火消ししなきゃいけないんだろうな…と思うと怖すぎます

AI駆動もローコードも適材適所ですからね…

全部便利ツールや非エンジニアでやれ!ってなると、どこかで死ぬほどアホなことやる羽目になるのは世の常ですね。。

(編集済み)

テック 外資企業でそんなことが起こってるんですか…弊社では聞いたことがありません

投稿者

まさかこんな恐ろしいことが起こってるとは思っていませんでした…組織固有な気がするので早めの社内異動かなあ🥲

エンジニアリソースって余るわけがないのにIT介護で浪費してるとなったらそのうち上から怒られますよ…🤪

投稿者

間違いないです、早く怒られてほしい🔥🔥

いったいどんなlambdaが立っているのか、恐怖かもです。やばいlambda permissionなどを検出する仕組みがあるかめっちゃ気になる

ジュニアエンジニア(AI)+ビジネスサイドだけでプロジェクト組んだら炎上するのは当たり前なんですけどねぇ。大事故に本格的に巻き込まれる前に逃げられると良いですね。

(編集済み)

まさにそんな感じのことをやらされているビジネス職です。やらないとクビくらいの勢いなためこちらに選択権はなく…。

なぜこうなるかというと、弊社の場合、テックのリソースだけは?ワークフォースマネジメントの対象で、ビジネス職はまるで底なし沼かのように、どんだけでもやれる前提になってるから。。

〇〇の開発でXX人月、よってプロジェクトABCまでが開発対象。プロジェクトDEFは、リソースが無いのでやりません。

って言えるのがテックの組織で、

AからFまでやってね。うまく優先順位つけてね。ていうかGもHもやるよね。IもJもKも…

ってのがビジネスの組織なんで。。


「エンジニアのヘッドカウントが無い」が理由で様々なことを諦めてきた人達が、推進してるのかなーと想像。

トピック投稿主様へ


ご投稿ありがとうございます!


本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?


社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。


大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージに許可のご返信頂けますと幸いです。


どうぞよろしくお願いいたします。

投稿者

どうぞ😂

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス