自分は忘れてしまいそうなので、参考書に軽く大事なところはマークもしますし、ノートにメモも取ります。
そうすると一冊読み終えるのに時間がかかってしまうのですが、こっちの方が復習もしやすいと思っています。
皆さんはどうですか?
取ってます。自己満足かもしれませんがその方が頭に入っている気がするのと、あとあとで見返す時にさっと検索できるのが便利ですね。
数学の本を読むときはメモではなく参考書に書き込んでいましたね。そこまで難しくない本を読むときはメモも取らないですが。
参考書自体をじっくり読まなくなってしまいました
pdf化したものをllmにぶち込んで、ざっと眺めた後にひたすら質問投げまくるやり方です
理解度テストとかもllmに作らせてます
最後には自分が自然に感じる構成でmarkdown形式で出力したものがノートって感じです
とりません
どうしても後で見返しそうなら付箋だけ貼る
とります。
自分の場合は、前後関係とか自分なりに整理して構造を絵にして頭に入れるのが目的なので、復習には殆ど使えないような汚いノートです。
取ってますが、見返すことがあまり無いなーと思いました。。
何のために勉強してるかによるんじゃないですかね。試験対策なら、ノートにまとめるよりも、過去問や問題集を解いてみるのを優先しますかね。
もう10年くらい真面目に参考書読んでなくてどうやっていたか忘れてしまった…
の??。?。?、????、?ろりるふ、??、?????はら??はふ
ゴリゴリにまとめて記事にすることが習慣になっています。
ただ、今はNotebookLMで対話的に学ぶことも増えました。
kindleでしおりとライン引くだけですね。
そこだけあとで見返しますし。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!