リクルーターからLinkedinで声をかけてもらい、カジュアル面談予定です。そこでは二つのポジションをオープンしていて、同じチームで管理職ポジションとスペシャリストポジションがあります。
①採用枠のレベルを上げてもらうことはできるか?
スペシャリストポジションを紹介されたのですが、いまシニアICなのでスペシャリストのjob titleは抵抗があります。ICのシニアマネージャーレベルでの採用が検討可能かききたいのですが、そのような質問をしてもよいものか、また実現可能な交渉なのでしょうか。
②管理職での採用
いま管理職ではないですが、管理職ポジションにも挑戦したいです。転職で未経験から管理職になる方がいますが、どのようなアピールで採用されましたか?
また今契約社員の7,8人のグループをマネージしていますが、これは経験として有効でしょうか。
なお日本法人の人数は少ないですが、条件はよく元GAFAもちらほら、でも会社の採用ブランド力はそこまで強くないかなという感じです。
1. ジョブタイトルは給与レンジと通常紐づいてるはずなので、バジェットがあればできるのかもしれません。私も実際確認してバジェットはあると確認出来てるので受けてるポジションがあります。
2. 外資だと未経験で管理職は難しい気がします。私が前にいた会社は、マネージャー採用だとそもそもプロセスが少し違うのと難易度が上がるのでICで採用して後からマネージャーになってました。これは側から見てだいぶチートだと思いましたが。ちなみにGAFAです。
シニアICとスペシャリストって同義というか近しい表現だと思うんですが、会社によるんですかね。
シニアスペシャリストとか
これも会社によるかもですが、名刺の表記程度なら交渉可能なところもあります
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!