昇格してManagerになった上司が苦手です。ストレスを感じることがとても増えたのですが、皆様どう対処していますか?以下理由↓
・1:1で全く雑談しないタイプ(以前の上司は調子どう?等気にかけてくれ、信頼関係があった)
・マイクロマネジメント(同意なく私の営業電話を聞いていたり、1日、1週間の全ての業務内容をグラフ化して監視している)
・共感力がない(社内外でクレーム案件になった場合も理由をつけてヘルプしてくれない、以前の上司はすぐにヘルプに入ってくれた)
・面倒な案件だけ回答が遅い(Managerが絡みそうな複雑案件の相談時だけ、確認と反応が異常に遅い。それ以外は即レス)
Manager昇格前からもあまりメンバーからも好かれていない方ではあります。プレーヤーとしては優秀だったと思います。
そういうタイプ結構いますよね…新米なのでそんなもんかと思いつつもその下に居るものとしてはしんどい…
私のmanagerも少し違いますが、似たような感じです。具体的には
・開発といった自分の興味ある分野はマイクロマネジメント。それ以外は分からないから放置。しかも情報の取り方が部下に進捗会議を入れたりとかで時間リソースを奪うやり方。
・共感力があるように見せかけている→マネジメント本に書いてあるようなことをそのまま実践しているので中身がない。本とかでテクニックを学ぶよりまずは尊敬されるようなふるまいをしてほしい。
私はもう淡々と接するようにしています。こんなところでストレスを溜めたくないので…
上司の上司に言いつけましょう。驚くほど変わります
新米なのであればこれからの変化に期待して多少は待ってあげましょう。
ICでも中途入社や新卒に対して配属早々に使えないとか言わないでしょう。マネージャーはICの延長線にはない別スキルが要求されるので、誰でも順応するのにそれなりに時間がかかります。
直接か間接かフィードバックしてあげるのも良いです。信頼関係は相手から築いてもらうだけではなく、自分から築きに行く要素も大事ですから。
その方の上に言うべきですね。
マネージャーとして、未熟すぎます。。マネージャーの成長を助けるという意味でも必要です。リーダシップを見せる為にも、チームで意見をまとめて言えないのでしょうか?
私は年次フィードバックで率直に書いたら改善してくれました。特定されない範囲で書くのは良いと思います
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!