OSが選べなかったり、古いツールが使われてるままの職場は、時代の変化についていけてない(=現場にその意識や余裕がない)、自分も仕事で今時のツールに触れられず次の転職で不利になりそうなので、求人で古そうな雰囲気があると避けがちなのですが、みなさんはこのあたりどれだけこだわりますか?
大手だと過去の蓄積が多いので移行が難しい部分もあるとは思いますが、個人的には以下は印象悪くて避けてます…
Subversion(SVN) →Git移行できてない
Adobe XD、sketch→figma移行できてない
OSがWindowsのみ
弊社では、ソフトウエアの議論以前に、フリーアドレスでノートPCで開発するという苦行を強いられています。これまではリモートだったので問題なかったですが、週3日出社になりました。開発デスクの環境も重要だと思います。
以前勤めた会社はオンラインで予定表が共有されてなくて、OutlookやTeamではなくて直接机に聞きに行ったり、メールの往来で会議日程決めてましたね。これはストレスでした。かなり大きい会社だったので意外でした。(後にも先にもこの会社だけ)
常に新しいツールを導入しなければならないプレッシャーに晒される場合もあるので、一長一短かな
Teamsが非効率すぎるので、Teamsの会社には行かないです。
それぐらい、ストレスです。業務が進みません。
Teamsはライバル企業が送り込んだ刺客なんじゃないかな?と思うぐらいです。すみませんいいすぎましたが、TeamsとSlackじゃ効率が雲泥の差すぎて。
TeamsもSlackも、フリーアドレスでノートPCも、開発環境の話ではない。。。
IDEとかバージョン管理とかCI/CDなどのツールの話では
そうかも
VSCodeが好きなのでJetBrainsの契約はどっちでもいいですねー
CI/CD の整ってない環境はもうキツいです…整えていいなら別にいいですが
WindowsでもVSCode+WSLが使えれば良いかと思いますが、実際はLTSC版で使えない、HDDで遅すぎる、VDIしか認めないなど地雷が多かったです。
古いEclipseに社内独自アドオンが入ったものを強いられたので辞めました。
あとはプロキシ必須のネットワークしかない会社もなしですね。
古いEclipse 😂
社内独自アドオンって、Eclipseのプラグインですか?独自で開発したのかな
Excel方眼紙を変換してコードにする謎プラグインで、その利用数がKPIにされていました。
経営陣はコードの自動生成だと得意げでしたが…
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!