フリーランスPMのみなさん、どのように直近のキャリアパスを考えていらっしゃいますか?
PMという職業だとアウトプットとして出せる成果は仕様書と提案資料くらいで、そこに業務委託でお金を出せる企業にも限りがあり、その時給やプロジェクト単価も高が知れているなとフリーランスになってから気づきました(遅い)
まだPM歴4年くらいしかないので、まだまだ自分のスキルや経験に満足いっておらず、上から優先度上げてやっていこうかなと思っていますが、先輩方のアドバイスを聞きたいです。
1 フリーランスを一社で長く続けてスキル向上と共に昇給を狙う
2 いろんな企業と契約していろんなプロダクトや会社のフェーズなど幅広く経験して自分に合う場所を探す
3 とりあえず友人知人と一緒に0からプロダクトを作るというハードな経験を積む
4 会社員に戻る(多分当分無理)
5 海外に目を向ける(ワーホリビザを取って現地で人脈作りながら就活する)
6 起業する(ことも考えたけど、まだ人生かけてまでやり切りたいことや起業アイディアもない…)
7 大学(院)生になる(PM歴が途絶えて年だけ取るのが怖い…仕事と勉強は両立できる気がしない…)
2と3を同時並行にこなすかなぁ。
B2CとB2B両方の領域で経験を積みつつ、どちらかで専門性を高めて0→1を自分でやりながら1→10を仕事でやるとかはどうでしょうか。
こんな深夜の投稿なのに即リプありがとうございます…!!
いただいたアドバイスがまさに今私がやりかけていることなのでとても勇気もらえました!!
実は今1, 2, 3を同時進行していて2のせいで(現在合計で5社と契約中)1と3がなかなか厳しくなりどちらを取るか迷っておりました…ジェネラリスト路線で行くのであれば、やはり2, 3を優先した方が今後の伸び代を広げられますよね🤔
いえいえー
5社は中々に大変そうですね!まだ4年目とのことなのであれば一旦色々経験する方を私なら優先すると思います。ただこれに正解はないと思うので参考までに!
1.2の並行運用ですかねぇ
PMとして検討範囲の広さと時間軸の長さの掛け合わせでバリューが広がっていくと思っており、1社だけでもダメだし、複数企業であっても短期プロジェクトだけでもダメなので。
ありがとうございます!
そうですよね、短期プロジェクトと一つのプロダクトにじっくり取り組むのとでは使う筋肉が違うかなと思っており、両方進めたいなと思っております。
ただ、なかなか両立が難しく…
その両立させるのもスキルと思って試行錯誤しながらなんとか進んでみます!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!