私たちは結婚して6年ほど経ちますが、頻度は減ったというものの喧嘩というなの言い合いはいまだにします。
最近はないですが、酷い時は半日どっちかが家出をしたりとか…汗
喧嘩をしないカップルって自分の気持ちや意思を抑えていることが上手なのでしょうか。
私たちは結婚して6年ほど経ちますが、頻度は減ったというものの喧嘩というなの言い合いはいまだにします。
最近はないですが、酷い時は半日どっちかが家出をしたりとか…汗
喧嘩をしないカップルって自分の気持ちや意思を抑えていることが上手なのでしょうか。
何十年も経ちますが大げんかしますよ。
本当に人それぞれだとは思いますが、ケンカの時でないと話せないような奥深くの悩みなどはあると思います。特に相手を思っているからこそのものなど。
むちゃくちゃになっても、破局には至らずに最後に気持ちがわかり合えれば、どんな形でもいいと思います。
私は今までお付き合いした人、旦那さんも含め喧嘩をしたことがありません。
理由は、相手に期待しすぎない事と、相手の良いところを見るようにしてるからだと思います。期待してそうならないとイライラしたり怒ったりするのかなと思うんですが、こういう人なんだぁくらいにしか思わないです。やってくれたら超ラッキー、ありがとうって思ってます。
物事の捉え方は大きく二つあると思っていて、プラスとマイナスがあるかなと思っています。
例えば、男性がデートのお店を考えてくれなかった場合
お店を提案してくれなかった、ありえない😠
となる人もいれば、
え、いいの⁉︎私の行きたいお店選びたい放題じゃん!って私の場合は考えます。
喧嘩ってどっちかが怒って発生するものだと思うから、この方は自分も怒らないだけでなく、相手も怒らせてないので人間性が素晴らしいのでしょうね。
そんな誉めていただけるなんて…えへへ☺️
大した人ではないんですが、兄弟喧嘩が多い家庭で育っていつも仲裁役だったのが大きいと思います。喧嘩の原因って何かな〜と考えて過ごしてたら、兄弟の中で一番穏やかになりました。笑
たしかに、相手を怒らせた記憶はないです🤔
ただ私があれ?って思うことはもちろんあるので、こうされたら悲しいよって自分の気持ちを伝えるようにしてます。
素敵ですね!
その伝え方を聞くだけで喧嘩にならなさそうなイメージがわきます。こうされたら悲しいよって気持ちを伝える手段で怒りをぶつけると喧嘩になると思うので。。
僕は一度も喧嘩にならなかった彼女は今までいなかったので、やっぱり自分の人間性磨かないと、です
我が家は交際時から、小学生の子どもたちのいる今日に至るまで喧嘩は無いですね。
もちろん、私が足りない事がどうしてもあるので、妻から私が怒られたりストレスの原因を作ってしまう事はありますよ。
今思えば、私の両親も喧嘩は一切見たことないです。
半年に一回くらい殴り合いの喧嘩します
武闘派だ。最後は「なかなかやるじゃねえか」「お前もな」って仲直りするんですよね。
強敵(パートナー)ってヤツですね。憧れない。
相手がキレて機嫌悪くなったら気にせず放置します。テレビやネットみたり。気が向いたら話しかけたりして。そしたら相手もいつのまにか戻ってます。
それくらいで、言い合い喧嘩はあまりしませんが、もともと相手が強く主張するタイプじゃないこともあるかも。
喧嘩しますねー。
妻以外と喧嘩なんてしたことないんで、まさか結婚相手と喧嘩するなんて自分でも驚きです。でも、大学時代の友人と話すと、みんな夫婦喧嘩してて当たり前なんだと思ってます。
かつての旦那とは数年に一度でした。相手が寛容すぎて私が期待に反したことへの不満を言ってもごめんで済む感じで。結果、元旦那はストレス解消にギャンブルに走りました🎰
今の人はお互い建設的に提案、相談、妥協という名の歩み寄りをしてるので喧嘩はしないです。
思い返すと特に子育て期は自分がストレスフルで、何でやってくれないの?と私がキレる事が多かったです。上の方も仰るように相手に過度な期待をしない事が喧嘩を避けるキーかな、と。
しかし、伝えたいことは伝える必要があると思うので、伝え方かな🫶
今までしたことなかったのですが、今のパートナーとはよく喧嘩しています。
私から怒ることは全くないです。ただ、喧嘩を売られると買ってしまいバトル開始です。
喧嘩の98%は、パートナーが生理前でイライラしていることが原因です。
生理を軽くするために薬を飲んでいるほどなので生理の重さも関係していそうです。
事実と感情を分けること、建設的な議論をすること、一線を越えない(別れる!などを言わない)ことの3つはお互いに約束しています。
今まで喧嘩してこない人生だったので悩みの種ですが、ルールを決めて正々堂々殴り合えば喧嘩も悪いところばかりではないです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!