共働き二人の子持ち家族です。
旦那がそもそも料理を作るのが苦手だということはわかっていて同棲・結婚をしていますが、それにしてもご飯を作ってくれないので最近イラッとしています。
テイクアウトやお惣菜も活用していますが、子供もいる手前毎回という訳にもいかず、食事の7割くらいは自宅で作っています。
例えば、土曜日の12:30に子供のお習い事が終わるのですが、私が送迎をして帰宅後、13:00になっても家でのんびりしていたり、他の家事はやってくれていても料理だけは絶対にしてくれません。
料理は一番手間も時間もかかる家事ということも何度も喧嘩のネタになってきたのですが、、。
もうこれは諦めるしかないのでしょうか。
諦めの一手でしょうね。
少し前に、実家暮らしがコスパ最強といったスレで、「実家でも生活力は磨けるうんうん」というコメントが湧いてましたが、この旦那さんが実家暮らしが長かったかはともかく、結局こういう結果に帰着することが往々にしてあるので、やはり自ら取り組まざるを得ない状況に身を置くというのが肝要なのかも。
私もそのスレ見てました!実家でたまに手伝うのと、自分が主体となって毎日毎日やるのでは雲泥の差なんだけどなーと思っていました。
続々とコメント湧いて来てたのが、実家の後ろめたさを積極的に打ち消したいのか何なのか、苦笑でした (笑) 一人暮らし組は何の後ろめたさも、そしてもはや関心もない日常の件なのでコメント薄だったのでしょう。
「やれば出来る」は、継続的・強制的な習慣に関しては、実績無しにそうだけ言っても何の証明にならないから意味無いんですよねー
実家暮らしのコスパのスレとなんら関係ないと思うんですが、それと絡めるような発言をして、下部にある他の発言を含め実家暮らし長い人をそこまで咎めたいんでしょうか?見ていて不快です。
私は実家暮らし長くて2年一人暮らしして結婚しましたが、10年も一人暮らしてたパートナーの方が料理やりません。
環境によるというのは賛成ですが、それは一人暮らしであってもやらない人やらないですよね。
子持ちではないですが、同じ状況でした。
細かい作業とか小さじ大さじ少々とか、そういうのが苦手なのは理解できるのですが、なまじこちらが出来るぶん必要に迫られないからやらないんですよね。
(ちなみに学生時代一人暮らしでも料理は一切せず外食で済ませる人でした)
私は簡単なものから料理の成功体験を積んでもらい、状況が変わりました。
例:焼きそば(カット野菜と豚コマ肉と麺を炒めるだけ)→豚しゃぶサラダうどん(カットサラダと茹でたしゃぶ肉をチンしたうどんに乗せるだけ)→合挽き肉と乱切り夏野菜の洋風炒め→ドライカレー(ブンブンチョッパー使用で炒めるだけ)
最初はメインを任せて見守り、調理工程に不明点がなくなったら、自分の外出時に作っておいてとお願いする。
最近はエビチリとかちょっと凝ったものも作るようになってくれました。
苦手な理由を掘り下げてみて、似たような感じならこういったアプローチで改善することもできるかもしれません。
うまくいくことを祈っています!
すみません。
私も料理は苦手なのでしないです。1人ならやるのですが、男料理となり、子供にまでこのご飯は…っていう気持ちと妻からの料理だというのが嬉しいっという気持ちもあります。
ただ、言われる前に子供とお菓子作り、買い物、ゴミ捨て、家の中の掃除、洗い物、洗濯、子供の送迎はほとんど自分からやりますし、妻には休んでもらってます。
料理を一切しないことにイラっとするのか、負担率でイラっとするのかどちらでしょうか?
私は元々料理しない女でしたが
子どもができて必要に迫られてやるようになったので
まぁ、甘えてるんでしょうね…。
私は料理が好きじゃないのですが
〈鶏、豚、牛、魚〉×〈焼く、ゆでる、煮る〉
のパターンの組み合わせで成り立つような、頭と手を使わない時短メニューをレパートリーにしています。
このようにものすごく簡単なものから身につけてもらうか、
それ以外の家事育児をほぼ全てパートナーにやってもらうなど
何かしら折り合いがつけられればいいですね🥺
ホットクック買いましょう
できない人やらない人への説得コストより、全体が効率化するホットクックの導入コストのほうが遥かに低いです
ホットクックの簡単さなら旦那さんももしかしたら挑戦してくれるかもしれません
うちも嫁がほぼ専業なのに週1程度気が向いた時しか作らず困ってます・・・
それならせめて自分が全部作るので真っ当に働いて欲しい
ビストロ オートクッカー!
順番通りに入れてボタンひとつでパスタでもなんでも完成します!
私のパートナーも私が料理をするのでやる気を失っていたのですが、オートクッカー買ったら楽しくてやってますよ
旦那を習い事(お料理教室)に行かせた方が良いのでは..?
笑いました
私も料理教室に行かせたらどうかと思ったので、同じ人いて共感しました。
完全に甘えですね
どうしても改善して欲しいなら口頭でその旨伝えて、旦那の分だけご飯作らない。とかやって良いと思います。
3品くらい作り方教えてあげてそれだけでも作ってもらうとか
料理だけは絶対にしてくれませんと言っても、買い物から冷蔵庫の管理、在庫の把握までやってなければ料理に取り掛かるハードルはかなり高いと思います。
以前妻と料理を分担してた頃はうまく回りませんでしたが、買い物から皿洗いまで含めて全て私(夫)が回すことにしてから楽しくなりました。
せめて作ってほしい料理、分量、余った時の保管方法まで引き継ぎ書がなければ夫様は最初の一歩を踏み出すことは難しいと思います。
なんていうか、仕事ではタスクをアサインして期限を決めて引き継ぎ書をつくって進捗確認のライフサイクルを実践するのに、なぜ家庭のことになると察してすべてやってもらえると思うのか、不思議です。やってもらえないのは言語化不足とアクション可能なタスクリストがないからでは。
私もほぼ同じ状況です。
他の方のように最初は料理や買い物、冷蔵庫の食材を余らせないコツなど教えてみたのですが覚えてくれず、安かったからという理由で作り置きがあるのにお惣菜を買ったり外食したり、その時の気分で食べたいものしか食べず古い食材や作り置きのおかずを優先して使って(食べて)くれなかったり、といったことにストレスが溜まって、話し合いの上でキッチン周りは全部夫である自分に任せてもらうようになってからは作業量は増えましたがストレスフリーに料理できてます。
妻の場合は実家暮らしが長い上、妻の母も食材を捨てることにあまり抵抗がなかったみたいなので育った環境込みの価値観の違いなんだなと完全に諦めてます。
実家暮らし長い勢 😂
食材無駄にするの本当に嫌いなので、言及されるストレス、良く分かります。限られた稼ぎで、一人でやり繰りする事に向き合った経験の有り無しですかね。「やれば出来る」というリアリティはそこには無いですね。
シンガポールや香港は共働きが多くて家が狭いから外食文化が栄えてますよね。
日本は文化的に外食が咎められる傾向なのって面白いなと思います。
食べたくないならわかるんですが、外食が多いと罪悪感を覚えるのって少し不思議です。
せっかくインフラがあるのだから使えばいいのにと思います。
こどおじ、こどおばと一緒に暮らす場合は自分が次のママになる覚悟が必要ということ・・・
「せめて(習い事送迎から帰ってくるタイミングまでに)お湯だけ沸かしといて」
「せめてご飯だけ炊いといて」
など、まずは単一タスクだけ任せていき、徐々に増やすしかないのかなと思いました。
我が家は両方とも料理しますが、パートナーの方はどうしてもざっくり飯(丼物一つドーンとか)になりがちで、栄養バランスとか味付けとかが濃かったりまあ言い出したらキリないですが、自分も決して料理上手くないのでもう作ってくれるだけありがたいと思って食べます…
「せめて」「〇〇だけ」と言いたい気持ちはわかりますが、言われたほうは「簡単だと思うなら自分ですればいいのに」と気分を害するだけなのでやめたほうがいいですよ。
なんでやらないやつの気分まで配慮しなきゃならないんだと思うなら、もう関係は崩壊してるので離婚しましょう。
私、お腹空くと超絶不機嫌になるので、そんな頼りない夫に無言で任せて13時に帰宅とか、ギャンブルすぎて絶対やらないです。
出発時に細かーく指示するか、子供と食べて帰るか、どっちかですね。
そもそも課題認識は両者で一致できてるんでしょうか。夫も料理をするべき、ということ自体の合意が取れてないとどんな施策も空振りに終わるかと。
課題認識はしてるけどスキル的にできないということなら、まずはご飯炊いてレトルトカレーかけるだけとか、レンチンするだけの冷凍パスタやラーメンとか、そのレベルからスタートさせてみて。
料理面白いのに勿体無い。誰かのために美味しいもの作って提供するのは喜びになるのになぁ。
気温、湿度、具材、調味料もはや美味しく作るのには化学実験をしているようなものでこれほど探究したくなるものはない…
調理器具用意して、支度してとか面倒になっちゃうのでやりたくないという感じでしょうか。
そうであればもはやレンチンレベルのものを用意してという依頼にとどめるとか…
まるでうちの家庭かと思いました😅
粒度はともかく必要性が出てくれば出来るはずと思ってしまいます。
もしくは作れる人を雇ってもらいましょう。
あってはならないですが、仮に奥さん居なくなったら子供達にどうやってご飯食べさせるつもりなのか、他の方もコメントされていますがお二人で再度話し合われても良いのではないでしょうか。
旦那さんが料理したくない理由って何なのでしょう?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!