労力の割にリターンが少ない、何にお金を使うかという判断において雑音になりうるというのは確かにと感じました。皆さんは、どう思われますか?
全体的に賛成ですが、投資はした方が良い
何もしないとインフレで損しますし、端金レベルの話ではないですしね。
ポイントを貯めようと無駄な買い物をしてしまってるのに気付いてからは、セール等無視するようになりましたね
一番得なのは何も買わない事
if文の多さとリターンの天秤にかけて無理ない範囲で。
そして得たポイントは可能な限り投資に回す様にしてます。
セールまで意識すると労力ですが、クレジットカードは複雑な手順を踏まなくてもよい単に還元率高いもの、ポイントは近所の店だけスマフォアプリにいれておくくらいならやってもいいかなと思いました。
ポイントがモノのコストに含まれるようになってる現実考えると、ポイントが一切なくなりEDLPになればもっと楽なのに、と思うものの、ポイントのおかげで消費マインドコントロールされるのも面白い話だな、と客観視してます。
ポイ活的なのは一時期やってみてましたが調べるのがストレスで対して得でもないというか別にこれいらなくね?でもセールだしポイントも入るし買うか・・・みたいな感じで結局無駄な出費が増えていったのでやめました。(私のやり方が下手なだけかもしれませんが)普通に生活しながらしっかりと資産運用していくのが一番コスパ高いしリターンが見込めると思いますね。
貴重な脳内メモリをクレジットカードやポイントカードで消費するくらいなら何も要らないと思うこともありなるべく無視してます。一大ビジネス領域になってるのは事実なんですけどね。
自分の本業の時給以上かどうかを判断基準にしています。投資や制度利用による節税は生き残りますが、少額のポイ活はやらなくなりました。
ポイントに左右されるの嫌、と思いつつ得はしたいので...
Amazonや楽天で買い物は普通にするので、勝手に貯まるポイントを、貯めずに次の買い物で必ず全ポイント使うようにしてますね。
ちょい割り引かれた♩くらいのお得感はあります
私もお得が好きなので、ふるさと納税はポイントが付与される今月中に終わらせよう、とかは考えてしまいますね。
会計前にアプリで何度も会員証やポイントカード、最後はQR決済の画面出したりするの、(これなんの時間だよ)って思いながらやってます。
年に何度もいかない店のアプリ入れるのとかも本当アホらしい。
ポイントは数百万は貯めましたが、他に得な手段があるのかどうかを強迫的に調べるのに疲れてきました。ふるさと納税のポイント規制で一つ気にすることが減ってほっとしています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!