最近体力つけようと思って一ヶ月筋トレを毎日10分前後続けて、週3で10000歩歩いています。
ですが元々腹筋一回もできない&体力なさすぎる人間なので、
最近2〜3時間ほど博物館で立ちっぱなしで見物をしたら少しだけ疲れてしまいました。最後は少し座ったりしつつも同行者とバラバラに見てはいたのでそんなに迷惑はかけなかったかな、とは思ったのですが、最後の方はどこかで休みたいと言いつつ少しだけ急ぎ足で回ったので(相手が何回か来たことある展示とのことでしたが)、体力がなさすぎるとドン引きされたんじゃないかなと思い、自分にガッカリしております。
持病があるので無理をしすぎると怠さが長引くことがあり(以前我慢して屋内遊園地を6時間歩き回ったら一ヶ月ほど体調が治りませんでした。)無理ができないのですが、そんなの他の人には関係ないしな〜〜と思います。
美術館で2-3時間ほどで疲れる人ってドン引きしますか?
機嫌悪くならなかったら無問題っす。ハイキングとか登山とかには誘われないかもしれないけど。
お返事ありがとうございます!
機嫌は悪くなってはなかったとは思うものの(あんまりイライラしないタイプではないかと思います)、思ってることが顔に出やすいとも言われたことがあるので、もしかしたら疲れたなーみたいなのが相手に伝わっていたかもしれないですね。(見てる時バラバラで最後に合流したので大丈夫だったかなーとは思うんですが)
あと最後に見るのを予定していなかった展示(常にあるやつ)を見たのですが、これが結構長くて、面白かったものの、まだあるのか……と思ってしまったことは否めません。これが顔に出ていた可能性はあります。
ちょうど休みの最後で、翌日疲労で体調が悪くなったら出勤できなくなるかもしれないと思い、そのことが気がかりになってしまったので、今度から美術館行く日は翌日が確実に休みの日にしようと思います。
美術館で2-3時間ずっと立ちだったら疲れる人も多いのでは?
私はショッピングモール行ったら1-2時間ごとに食事とかお茶を挟んで休憩しています。
努力できるだけ体力あるので自信持ってください。自分より遥かにマシです
週3で10,000歩は体力あってすごいです。と思ったら最後の方を読んで驚きました🥹😭
2-3hで疲れるな、とか疲れるから早いうちに休憩が必要だなと思ったら休みましょう!!!持病はないですが、わたしも割とすぐに疲れます…。先日、無理したら客先で倒れかけたのでよくないと学びました。
あと親が持病×ぜんそくで酷い数値を出してしまって、我慢強い人は知らず知らず死に近づいてしまうのかも…と怖い思いをしました、、。
無理をせず、人は人なので本当に少しずつにしていただきたいです!!
2-3時間・・・?フルリモで鈍り切って10分立ってるだけでもうきついんですけど
関係性によるかもしれませんが、「持病があるので〜」のくだりを共有してもらっていれば別に引くことはないかなと思います。むしろ定期的に休むように合わせてこちらも動けるので、合わせる側も休めて楽だったりします。
私も(授業参観などで)1時間程度立ってるすぐに足の裏とかふくらはぎが張って疲れるし、帰ってぐったり休んでしまうのですが、週3~4回10km程度走ってます。
しかし、最近ハーフインソールを靴に入れることで無くなってきました。
扁平足やハイアーチになってる人はインソールやハーフインソールなどで、土踏まずをサポートすることで歩いて回ったり立ってみてるだけで疲れるということは無くなっています。ディズニーに行って一日歩いても疲れなくなりました。ランニングの疲労度も減っているので、体力つける以外でもこういう解決策はあるんじゃないかなーと思います。
なので、私はドン引きしないです、体調大事なので無理せず自分が無理ないペースで見て大丈夫かと思います。
スレ主、全然元気だと思いました。努力もされてるし素晴らしいの一言だけw
継続は力なりなので、自分にとって無理のない範囲で努力を続けるのは決して無駄にならないと思います。10分がやがて11分になるだけでも着実な成果です。
ちなみに私も美術館とかモールとか周ったら疲れるので、こまめに休憩を挟みます。それでまったく疲れずピンピンしてるような人とは、そもそも一緒に出かけないほうがお互いに幸せなような気がしますが。。。
別に引かないですね
体力ある人もいれば無い人もいるので、その人に合わせて予定立てるだけですね
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!