20代後半、ベンダー系企業でレイオフ宣告。
大手SIerの金融部門にてエンジニア職で早々に内定が出たため、受諾して先日入社。
志望度高めのベンダー系企業は望み薄だったのでほぼ諦めつつ選考を続けていたが、SIerに入社後しばらくして内定が出た(テクニカルサポートエンジニア職)。
早期離職というキャリア的瑕疵とキャリア的なベンダーロックインのリスクを背負ってまで転職すべきか。
参考情報
・ベンダーの方が圧倒的にメンバ(HM含む)の人柄が良く話しやすく馬が合う(SIerの配属先マネージャの考えやアサイン方針には既に違和感がある)
・取扱製品や業務内容はベンダーの方がおもしろく楽しそう
・給与はややベンダーの方がやや上だが、ほぼ誤差
・自分が利用する福利厚生はベンダーの方が好条件
・今後やりたい技術分野としてはベンダーを選んだ方が近道だが、SIerにいても選べる道ではある
・SIerは組織改編こそあれ買収などの可能性は薄く雇用も安定している一方、ベンダーは買収やレイオフされる可能性はある
あなたならどうしますか?
関連スレッドもありましたが最終的な決断は更新がなかったので、過去に似たような状況にあった方のご意見もお待ちしてます。
ベンダー系企業と仰っているのは、自社サービスを開発販売している企業ということでしょうか?
いずれにしてもサポートエンジニア職だと仕事内容もリスクもあまり変わらず、大きいのは社風違いぐらいかと思いますので、今の人間関係に問題なければ早期離職しないと思います。
自社製品・サービスを開発販売しています。
そうですよねー、問題なければ現状維持というのも選択肢ですよね。
志望度の高いオファーを蹴って、違和感のある職場に残り、一年後に「あの時転職していれば」と思う可能性が少しでもあるなら、転職すべし
ズバッとありがとうございます。
これも考えました。ちなみにこのオファー蹴ったら絶対後悔はすると思っています。
職場のストレスって7割くらい人間関係だと思ってる立場からすると、馬が合う組織に行った方がいいんじゃないの?とは思いましたけどね。SIもベンダー企業も経験ない同世代より。
人間関係があまりにもストレスになったなら、配置換えや異動という選択も大手には潤沢にあるんですよねぇ(まあギャンブルですけど…)
でも長く働くなら馬の合う合わないってすごく大事ですよね、ありがとうございます
同じ状況ならSIerを選びます。
あれこれ比較する以前にモラルとして一度受諾した以上、自分の選択の責任を果たそうというマインドセットを持った方が、この先の長いキャリアとして確実にプラスだろうと思います。そのSIerさんが採用に関してアンモラルだったのなら別ですけど。
採用に関してはかなり真摯にご対応いただけました。それだけに不義理に関しては懊悩しています。
ただ離職に関しては、就業規則に定められた事前告知期間やプロセスを遵守すればそれ以上に果たすべき責任はないと考えています。
もちろん社会人として厳しい目を向けられる可能性はありますが。一応、こういう選択をすることは滅多にないです。
一点気になったのが、SIerを離職するとして新たに入社するベンダー企業には選考中に転職した旨は伝えているのでしょうか?選考の途中に経歴が変わったことになるので扱いがどうなるのか気になりました。
伝えてありますが、特に何も変わっていません。経歴どうこうより本人の資質を見ているのだと思います。
なるほど、では安心して行けそうですね
このタイミングを逃すと次はない!と思うならオファーを受けるかなと思いますが、一度オファーが出ているから来年受けてもまたオファー出るだろ精神なら、とりあえず今回はタイミング合わなかったとしてオファーを蹴ります。
ちなみに知り合いに同じ状況に陥った人がいて、悩んだ結果早期退職してオファーを受けてましたが、その人は今楽しく働いています。だからどうという話ではないですが、ベンダー系企業の入社難易度が高くて再現性があまりないなら私だったら転職するかと思います。
将来にかけるパターンですね。合否の話であれば再現性はあると思いますが、数年後に同ポジション同条件でオープンしない可能性もあれば、逆によりよいポジションが出てくる可能性もあるんですよねー
お知り合いのお話、大変参考になります!まだチャレンジの許される年齢とも思うので、楽しさを優先して転職も、決して間違いではなさそうです。
まあ好みなんですけどね。テクサポのキャリアがいいものに思えないので私だったらそっちは選ばない感じですね。
まあSIerが運用保守業務だったらどっちもどっちかもしれませんが。。。
お、そうなんですね。
一応Customer facingロールもやっていましたが、自分が在籍していたところはテクサポに対する否定的なイメージはありませんでした。
ただ、確かにいつか転職するときに人によってはテクサポに対してマイナスの評価が付くのは否めないので、ここも悩むところではあります。
SIerは運用保守はやらず、開発や基盤モダナイゼーションがメインです。
大手SIer・・・エンジニア職
ベンダー系企業・・・テクニカルサポートエンジニア職
そもそも、仕事内容が全く違うので、よりやりたい仕事の方を選ぶのが良いのでは?
いろいろごちゃごちゃ考えてましたが、シンプルなこの問いへの回答が一番大切な気がしてきました。
懸念やリスク等精査し切ったら、ここに立ち戻りたいと思います。
イメージは、NTTDのエンジニア職かMSのサポートエンジニア職なのかな。給料はほとんど同じで20代後半。
私なら前者ですね。後者はキャリアが狭まってやりことが変わったときに後悔しそうです。
イメージは前者は大体合っています。後者はちょっと違うかな、今はそれほど大きな会社ではないぶん自由度高く、かつ革新的で素晴らしい技術と製品を持つ、今後間違いなく成長し続けるであろうベンダーです。(大手に買収される可能性があるとも言えますが)
なるほど、今すぐは後悔しなくても将来的な後悔はありそう…やりたいことも変わる可能性ありますもんね。
きっとどちらの選択をしても後悔はすると思うので、そこの重さを慎重にはかります。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!