10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

面接官の印象、どれだけ重視していますか?

面接官が激悪だったらその企業に行く気は全く起きないんですが、「悪い人じゃないけどなんとなくやりづらそうかも?」「この人との会話だと自分が本調子でコミュニケーションとれてないな」とかそれくらいの印象なこと、よくあると思います。

人事とか普段そこまで接しない相手だったらまあ気にしないとして、直属の上司ポジだったりした場合皆さんはどれくらいその会社に行くかどうかを面接官の印象によって左右されていますか?


それよりもやっぱり条件よければ良し!な感じですか?

10

コメント一覧

基本的に面接官は以下のものが出ます。

1.候補者を採用するために必要な決裁権を持っている人。つまり、その組織の意思決定ができる人

2.組織の意思決定の中で評価されている人。つまり、その人のカルチャーが組織内で評価されているということ。


ちなみに面接官(上長)との違和感を感じつつ条件がめちゃくちゃ良かったので入社したらやはり違和感マシマシで、組織も事業もいまいちでまさに今転職しようか迷っている最中の私です。。。


ちなみに違和感は、圧迫感がありとっつきにくさを感じ、話の認識ズレが少し起きるなと言う程度で、まあでも何とかなるかと言うポジティブシンキングの結果こうなりました。


N=1なので参考程度にどうぞ。

投稿者

コメントありがとうございます!

上長の方は違和感ありつつも悪い人(誰から見てもあの人とは仕事したくないよね、と思うような人)じゃない、って感じですかね?

コメントありがとうございます。

そうです、悪い人ではなかったんですがとにかく波長が合わないと言う感じでした。

hiring managerとの相性は絶対必要だと思うので、そこの違和感には敏感になった方がいいと思います。


先方が初対面タメ口の人で、即日辞退したことあります。

どうしても行きたい会社で面接官がHMで微妙だったら別のポジションでアプライすることを検討しますね(とはいえ内定自体は欲しいので最後まで面接は受けますが)。

逆にHM以外であればそこまで気にしないかもしれません。

上司になる人がギャル男だったので辞めときました。入ったらそれはそれで面白かったかもなーと、今になって思います。

志望順位として高くはないものの、面接で話した内容を評価してくれたり一緒にやっていきたいとか言われると結構グラッときますね。その後も結構意識しちゃうようになります笑

HMが良い人で惚れて入社したら、自分が入社する月と同じ月にそのHMが辞めました。

社内異動ですが、HMの違和感がすごかったですが入ったら、やはり違和感は一年半たった今でも続いてます。

ファーストインプレッション大事。

某自動車系面接官に昭和・・・とまでいかないものの平成初期的なJTCみを感じる人がいて上司となる人もなにも物申さなかったので力関係的に危険を感じて辞退しました

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス