なんで東大って4科目も課すんでしょうね。
結局点数の分散が大きく合否を分けるのは理系も文系も数学という説がありますし、
どの分野にせよ研究で求められる論理的思考力は数学だけで充分に測ることができそうなのに
科目を増やして受験生の負担を増やす必要ってあるのかな?って正直思います。
英語→単語を覚えるのがただただ苦行で負担なだけ 必要に応じて英語を研究で使える程度にするのは大学入ってからでも可能 試験科目にする必要がわからない
国語→出題者の意図を読むゲーム 採点が定性的なので試験にするのが無駄 古文漢文は暗記ゲーム
物理→物理モデリングを覚える必要ある? ma=Fっていうモデル面白いけどそれがなり立っている前提で話が進むのがウザえ!
化学→計算問題や有機化学無機化学がひたすら苦行
生物→調べればわかることを暗記させるのが意味不明 考察問題は良いと思う
歴史→なぜこれを試験科目にするのかが意味がわからない 太平洋戦争あたりは小中高の教科書に載せる史実の選び方に違和感を感じるが東大はその辺は試験問題にするのを避けてる気がする
異論を認めます
入ってから学ぶための素養として、身につけていて欲しい意味での学力を測るものと考えます、東大受験は。
どの専攻に行っても文献に当たるための英文読解力、文系なら複数社会科、理系なら複数理科の複合的な素養、母国語としての古語を含む読解、そしてあらゆる学問において関連し、かつ社会に出てから必須と言える数学全般。
興味深いスレありがとうございます。
一点、現代文はある程度論理的なゲームとして読むことができると思います。またこの学習で培われる文章読解力や出題者の意図を解釈する力は、あらゆる学習の基礎だと思います。
A/Bテストとかしていないでしょうし、選考として無意味な科目や問題形式は少なくないでしょうね。現代文の漢字書き取りとか。
何故東大に絞った問題提起なのでしょうか?
他の大学では当てはまらない理由があれば議論が広まるかもしれません。
東大以外は無勉で入れるから…
数学もある程度暗記だったりして
最近はインターナショナルスクールから東大ルートがあるみたいですが、あれは面接だけでいけるAO選抜なのですか?
東大に数学だけで入って英語ができなくて留年していく人たまにいますよねー棒読み
東大は専門教育だけでなく教養課程を重視しているので、数学以外は不要などと言い出さないよう受験にも幅広い知識が必要とされるのです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!