なんで東大って4科目も課すんでしょうね。
結局点数の分散が大きく合否を分けるのは理系も文系も数学という説がありますし、
どの分野にせよ研究で求められる論理的思考力は数学だけで充分に測ることができそうなのに
科目を増やして受験生の負担を増やす必要ってあるのかな?って正直思います。
英語→単語を覚えるのがただただ苦行で負担なだけ 必要に応じて英語を研究で使える程度にするのは大学入ってからでも可能 試験科目にする必要がわからない
国語→出題者の意図を読むゲーム 採点が定性的なので試験にするのが無駄 古文漢文は暗記ゲーム
物理→物理モデリングを覚える必要ある? ma=Fっていうモデル面白いけどそれがなり立っている前提で話が進むのがウザえ!
化学→計算問題や有機化学無機化学がひたすら苦行
生物→調べればわかることを暗記させるのが意味不明 考察問題は良いと思う
歴史→なぜこれを試験科目にするのかが意味がわからない 太平洋戦争あたりは小中高の教科書に載せる史実の選び方に違和感を感じるが東大はその辺は試験問題にするのを避けてる気がする
異論を認めます