前提:IT要素が微塵でも含まれるテーマ
問い:エンジニア未経験者の実務経験に裏打ちされた洞察を欠いたまま提供されるコンサルティングは、果たして実効性を伴うのだろうか?
ITコンサルに開発色を期待し過ぎでは?
現実的な工数や技術的制約を理解していない
理論的な知識のみで、実装時の課題を予見できない
クライアントの技術的質問に適切に答えられない
的なことはあるかもしれませんが、
コンサルに求められていることって、運用・プロセス改善、組織変革、技術側とビジネス側の橋渡しなどエンジニア経験がなくても価値を提供できる領域だと思います。
もちろんエンジニア経験を積んでからコンサルになる人の方が頼られる場面は多いとは思いますが、詐欺に近いは視野が狭すぎるかと
定義によりますね
正当化しすぎでしょ
私も近い意見で、コンサルの人達が扱う課題に対して実務経験に裏打ちされた洞察ってゆうのが結構距離あると思うので、そこで価値出さなくても良い気がします
詐欺だと思います笑
エンジニア経験を得てからコンサルになった身として、
エンジニア未経験でよくコンサルできるよなって思います...
うーん、自分もエンジニア出身ですけどそんな特別な存在じゃないですよエンジニアって笑
逆に新卒でコンサルになってる人の方が、未経験領域のキャッチアップ早いし、柔軟に動いてくれますけどねえ
純粋に疑問なんですが、エンジニア未経験者のITコンサルってなにをコンサルするんですか?
SAPとかSalesforceで業務改善して利益出せますよって顧客を説得するのがITコンサルで、SAPやSalesforceそのものを作ってるのがエンジニアってイメージです。
それ営業では…
ITコンサルなら、SAPやSalesforceで利益出せますと言うだけでなく導入や運用までコンサルとして支援してほしいところですね
導入や運用って契約勝ち取った後で、プロマネとかSEが出てくる認識なんですが、ITコンサルもなんかやるんですか。
SIerにいたときITコンサルいましたけど、私がSEとしてプロジェクトでいっしょにしたのは顧客からお金もらってやるPOCのプロジェクトだけでしたね。期間の長いプロジェクトでITコンサルがいた事なんかなかったですね。
でも、ITコンサルって言葉が出てきたの最近ですし、正直ウケがいいから使われてるだけであって、どういう役割かとかない気がしてきました。会社によっては営業みたいなことやったり、プロマネみたいなこともやってるのかも。
業務経験はあまり期待せず、地頭の良い人を借りるサービスだと思って発注していました。
エンジニア未経験でITコンサルできる人っているん?。。
それってITコンサルに見える、PM•PMOだったりして。
コンサル個人のスキルには特に期待しておらず、会社に蓄積しているナレッジを精度高く吐き出してくれることを期待しているのでそれができる人なら未経験でもいいですけどね
私の主観的な意見です、では通らないことをbig4のアウトプットです(よって世間的に見て正しいはずです)と言って通す役割ですし
エンジニアリングの知識が欲しいならコンサルでなくエンジニアに依頼すればよいのでは?
または、エンジニアのバックグラウンドがあるコンサルのアサインを要請すればよいと思います。
自身の仕事の頼み方を見直す方が、愚痴を言うより建設的ですよ。
金払う人がいるならいいのでは?
それが合法の中での前提ですが。
それに価値を感じられるかを調達時に見極めるのは流石に客側の責任ですよ。
日本にITわかってる人間がたくさんいないのに需要だけ膨らんだ結果、誰でもITコンサル時代がやってきたんじゃないですかね。
開発経験はバリューに相関しますが、必ずしも因果関係はないですね。エンジニア経験がなくても活躍されている方はいます。その逆も然り。
とはいえ、開発経験はあるに越したことないですね、私自身も、エンジニアでの経験がなかったらかなり苦労していると思います。
ITコンサルはエンジニアと比較してスコープが広い(曖昧)なので、クライアントへの貢献度はどうしても個人差が出ます。
詐欺までとは言いませんが、この単価でそのパフォーマンスどうなの?と思う人はちらほらいますね。
開発経験の無いコンサルタントが絵に描いた餅のような企画→他のベンダーにRFP出して開発させる、みたいなプロジェクトを想像しましたが確かに上手く行ってるのを見たことはありません(大体、スケジュールやコストが破綻する)
最近ですと、AIエージェントで開発も容易になってるのでプロトタイプを作る部分までITコンサルにやってもらいたいなーとは思いますね。
それをしないで従来のようなパワポの企画書だけ納品させるような依頼をしてる顧客企業は正直センスが無いなと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!