ダイヤモンド·オンラインで記事出てましたが、後半部分要約しました。
https://diamond.jp/articles/-/371600
私のとりとめない感想ですが、「グローバルテック企業」基準を標榜するなら、せめて3-6カ月分くらいのパッケージ出せば?外資と日系の悪いとこどりにしか見えないです。
影響受けられた方のうち、数名は労働審判など法的措置に進まれてる方もいるかな、とは想像しています。
そうなると会社としても金銭的和解にしようとするでしょうが、大半は泣き寝入りすることを思えば、まだ個別対応の方が、一律パッケージ弾むよりは安上がりなんでしょうねえ。
レピュテーション面ではそれなりに影響ありそうですが、先日のnote 記事の反響も含め、ハードシングスだとか思ってポジティブにとらえてたりするのかな、ここの社長さん…。
......以下2ページ目要約......
退職勧奨の実態
- 時期:6月中旬〜下旬
- 対象者:全社員の約2割(30〜40人)
- 進め方:事前説明なし → 面談当日に退職合意書を提示
- 条件:
特別退職金=基本給1か月分+未消化有給の買取のみ
回答期限=1週間以内など極めて短期
拒否者には異動や待遇引き下げを示唆
- 処遇:
面談直後からGoogleアカウントやSlackを即時停止 → 事実上業務不可能
退職拒否者への対応
- 退職を拒んだ社員は「追い出し部屋」に異動
- 元のチームから外され、定例会議出席も不要と告げられる
社員への二次被害
CEOのnoteにより「能力不足と判断された人材」とのレッテルが転職活動で不利に働く懸念。
対象者選定の不透明性
- 表向きは「生成AIの進展」だが、実際には恣意的な選定で、一般社員だけでなくマネージャー、本部長クラスまで含まれる。
- KPI悪化や投資家からの圧力が真因とみられる
弁護士コメント
- 1週間未満の熟慮期間は自由意思を侵害し、違法性が高い。解雇ですら30日予告が必要なのに不当。
- 拒否した場合の異動示唆: 本来任意の退職勧奨に不利益を伴わせるのは違法。
- 追い出し部屋で業務を与えない件: 黙示の退職強要であり、不利益処分に該当し違法性が高い。
- 秘密保持義務違反の可能性: 退職合意書には「内容・経緯を第三者に口外しない」条項があるが、CEO自らnoteやメディアで詳細を公言。これは契約違反にあたり、訴訟で争点になる可能性あり
> 外資と日系の悪いとこどり
ほんまそれですね…
追い出し部屋が労組になって団体交渉し出したらアツい。Amazonプライムで映画化決定間違いなしか。
Amazonはちょっと、、Netflixで、、、
ほんと終わってるわ、この会社。。。
noteを見ると、(皮肉とかでもなく)これくらいメタ認知できない方が経営者に向いてるのかなぁと考えさせられました
CEO山田氏のnote
・レイオフを伝えるという仕事
基本的にスタートアップ創業者はサイコパスが多いですからね。
ふと、ま◯なり社長を思い出しました…
創業者のプロフィールには東大→DeNA→メルカリと書いてあるんですが、実際は東大(中退)→DeNA(インターン)→メルカリ(インターン)とのことで笑っちゃいました。グローバル目指すのは自由ですが、社会的ルールは守って欲しいですね。
東大も文学部らしいから、コンピュータ科学とかソフトウェアエンジニアリングとかの、この業界でのバリバリではない。しかも帰国子女らしいから、一般入試ではなく帰国生徒対象入試かも 🤭 だいぶイメージ作りこんでる可能性あり
入らなくてよかった
パッケージ1ヶ月?笑えますね。
ダイニーのこの人のことをスタートアップ経営者が擁護しているのを見かけたことがあります。
日本のスタートアップへの転職は辞めようと思っちゃいますね。
大規模資金調達に騙されてはいけないですね
社員は悪くないんです。
私(たち経営陣)が資金調達時に風呂敷広げた投資家向け事業計画なんて出さなければ良かったんです。
社員はしっかりKPIはコミットしてくれたんです。
くらい言ってくれたらよかったのに...
まぁでも、ちゃんと世の中に知られるならこの会社に入社する時の判断材料になるから(世の中に数多あるブラック企業よりは)まだいいのかも
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!