10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

在宅しながら子育て

10月に出産予定なのですが、なるべく早く会社に復帰したいなと思っています。

理由は

- 完全在宅

- 社内部署なので仕事がゆるい

- フレックスなので何時でも仕事ができる

- ミーティングなどがそんなに多くない

- 同僚も仕事も好き

- 旦那も週3在宅で家事育児をしてくれる


自分の体調さえ良ければ半年くらいで復帰して家で子育てをしたいなと思っているのですが、同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

在宅育児余裕だと思ってたけどやっぱり保育園に預けたなど、色んな意見をお聞きしたいです。

(編集済み)
10

コメント一覧

父親側ですが似たような職場環境です。


うちの場合は以下の感じでした。

<環境>

- 父親はほぼ完全在宅、裁量労働

- 母親は月に1,2回出社、フレックス


<時系列>

- 12月末ごろ出産

- 12-3月頭まで父親が育休

- 4月まで母親が産休育休、時短で復帰

- 4月から保育園

- 1歳9ヶ月頃に母親がフルタイム復帰


実質的に在宅子育て状態は3月だけ(それも父親だけ働く状態)でしたが、やはり泣き声とかがかなり気になる感じで、仕事に集中しづらかったかなとは思います。昼寝させようとしている横で打ち合わせとかもありますし、常に家の中の様子が気になる環境でした。

じゃあ保育園に入れずに育てるのは無理だったかというと、私の経験した範囲で言えば「出来なくはないが預けた方が安心、楽だったと思う」になるかなと思います。

二児の父です。個人的な感覚では、子どもが寝ている数時間以外は目を向けたり手をかけたりする必要があると思うので、夫婦のどちらかが仕事をしている間、もう一方が子どもの面倒を見られるくらい時間的拘束や調整の自由度がある職場であれば、『なんとか、やっていける』と思います。

子育てプロの保育士が専業でやっていることを(子育て素人であろう)新米ママさんパパさんで上手くやるのはハードだと思います。


保育園に預けたら預けたで風邪を頻繁に引いて休みを取る必要があり、強制的に在宅育児も発生することになるので、いずれにしても在宅子育てで四苦八苦することになるんですけど、、預けられる日がある方がコントロール出来る時間が増えるので個人的にはオススメです。

保育園次第かなと。

半年後に復帰して自宅保育ということは、0歳児4月入園(2026年4月)のタイミングをスキップするということで。そうなると、1歳4月(2027年4月)まで保育園に入らず自宅でみることになる。それでいいのか。

もしくは、住んでるエリアでは0歳児クラスの途中入園が容易なのか。

もしくは、認可保育園等は考えておらず、いつでも入れるようなところを想定しているのか(高額のプリスクールなど)。

保育園が増えたとは言え、人気の園や自宅から通いやすい園など希望の園に入れたいということをふまえると、保育園の入園サイクルに合わせた方が良い、という場合も多いので、パートナーとよく相談してください。

在宅育児が「在宅勤務しながら育児」という意味なら不可能と思ったほうがいいです。数時間ごとにミルク、オムツやうんちの処理、寝付けなくてあやしたりだっこしたり。仕事にならないです。

育児は初めてでしょうか?

でしたらやめたほうがいいと思います。

理由は、仕事にならないからです。


赤ちゃん、ほんと大変です。

産む前に知りたかった。

(編集済み)

体感1日8時間のうちまともに働けるのは1時間くらいなイメージですね。めちゃくちゃ要領良ければ行けるのかも、、?自分は無理でした、、

10月出産予定で、半年くらいで復帰したいのでしたら、やはり0歳4月入園で保育園に預けるのがベストオプションかなと思います!


子供を見ながら在宅ワークはかなり厳しいです。生後半年過ぎれば寝返り・ハイハイで目が離せず、抱っこしてないと泣くぞマンなら物理的に両手も塞がります。離乳食を10時14時に食べさせるだけで30分ずつかかり、そこにミルクorおっぱいでさらに追加20分ずつ。仕事は赤子のお昼寝中に計2時間できれば上出来かと…。


我が家は完全在宅を除けば投稿者さんと同じ状況で、上の子は生後6ヶ月、下の子は生後3ヶ月から保育園に預けて職場復帰でした。保育園との二人三脚育児のおかげで、仕事にもコミットしつつ育児も楽しめています!

現在8ヶ月の子供がいます。難しいと思います。

在宅の状況など我が家と似ています。


半年経ったあとくらいだと子供もずっと寝ているわけではないですし、仕事してる間放置はできないです(安全面の意味でも、食事やオムツのお世話の意味でも、遊んでほしい!構って!の意味でも)


私は四ヶ月から保育園に預けていて、これは賛否両論あるとは思いますがとても良かったと思っています。

保育園では家庭ではなかなか難しい遊び(水遊び、絵の具遊び)してくれますし、やっぱり一定時間子供から離れると自分の機嫌も保てます。

8:30-16:30で少し短めです。その状況であれば短時間とか短めで保育園利用が良いのではないかと思います!

投稿者

皆さん、色んなお話しお聞かせいただきありがとうございました!非常に参考になりました🙇

やはり保育園一択のようですね。早速手続きしてみます。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス