結婚するか否かについて悩んでいます。
主に悩んでるのは以下についてです。
・うつ病退職して収入が途絶えているにもかかわらず犬を飼ったこと
・同性の話が出ていたにもかかわらず、犬を飼う際になにも相談がなにもなかったこと
・理解していないことを理解したふり(?)をして何度も繰り返すこと
前提としては以下です。
・私は26歳、彼女は27歳
・付き合って5年
・東京で会って、現在は彼女の実家がある地方に移住
・マッチングアプリで出会った
・自分は学部卒、相手は専門学校卒
私は小動物を飼った過去があり、その経験から飼い主は少なくとも飼う時点で経済的、精神的に自立しているべきだと考えています。
それは、動物が病気になったり怪我をしたりした時に対応ができないこと、動物に対する過干渉から分離不安になるなど適度な距離感を作れずお互いに不幸になると考えているからです。
また、うつ病になった時に重要な意思決定をするのは避けるべきだと考えており、それは再三伝えてきました。
少なくとも、メンタルクリニックなど医者からある程度精神が安定していると判断されてから意思決定を伸ばすべきで、それをせずに相談もせず命を迎えたことに今後の不安を感じています。
そしてどうも、分かったふりをするような癖があり、理解していないのか、忘れているのかわからないのですが、その場ではわかった、やらないようにすると言う言葉は出るものの、改善されないことがあります。
このことから、命だったり重要な判断を何も相談せず、軽視するような意思決定を繰り返すのではないかという不信感がずっと残っています。
分かったふり?をされるので伝えても理解しているのか、改善されるのかも分からず結婚してこの不信感が拭われるのかが分かりません。
友人や職場の先輩など様々な方に相談しましたが、命にかかわる重要な意思決定について分かったのか分かっていないのか分からず改善もされないならまた繰り返されるのでは、結婚しない方がいいのではというアドバイスはいただいており、確かにそうだなだと思うところはあります。
親や親族からは、一度だけのうつ病気の時にした意思決定で関係を破談にするのはどうなのかとも言われています。
みなさんだったらどうするか、みなさんの思ったことなどアドバイスいただきたいです。
難しいですね。身内が鬱病を患っているのでその苦しみを知っているのと、その反動というか寂しさから犬を飼ったのかと思います。(もちろん真実を知るのは本人のみですが)
現状はまだ治療は続けられているのでしょうか?まだ手遅れになるような年齢では無いので個人的にはもう少しその経過を見てリカバリーできるか、その上で判断しても遅く無いとは思います。基本的に鬱病の時は本当に本人の意思とは別に正しい意思決定ができなくなっているのでどうか攻めすぎないでください。鬱病の人と一緒にいることはとても大変で苦しいことですが彼女さんを本当に愛しているのであればきっと乗り切れると思います。そして一番辛いのはやはり本人であることはお忘れにならずmm
ありがとうございます。
自分も仕事でうつ病を患い、6か月の休職を経て復帰している身として苦しみや寂しさを外へ向けてしまう気持ちは分かる気がします。
はい、現在も治療を続けていますが契約社員として仕事はしている状況です。
つらい状況からは抜けたように見えますが、医者から処方された薬を飲まないことも多くそれもあるのか完治までは至っていない(そもそも完治という概念がない病気にも思いますが)というように見えています。
犬を飼い始めたのが1年前でして、そこからずっと様子を見ているのですがずっと悩み続け、今に至るという感じです。
そうですね、彼女が一番つらい状況だ、ということは心に留めてもう少し経過を見てみようかなと思います。
子どもが産まれると鬱病の時のように、頭では分かっているが肉体的限界によりやるのが難しいとか、恐怖や疲労の限界で上手くできないことも増えると思うので、そこでどのぐらいサポートしてもいいかな気がしました。
鬱病は本人のものですが、子どもについては2人のものだが彼女がリスクを負う状態になるので、そこで対応間違えるとそれこそ産後鬱になったり、修復できない心の傷を負わせる可能性もあるかなと。
そうなった際に離婚するとして、幼い子どもを抱えた鬱病既往歴のある女性を雇う場所は地方ではないと思います。
なので慎重に考える必要がありそうです。
追記:
もしかして主さんはとても賢いタイプですか?
そこまで頭を使うのが得意じゃない人や、発達障害でなかなか言われたことの上手い直し方が分からない人もいるので、少しその辺の違いは大事かなと思いました。
今後変わるのは難しいと思いますので、自分が支えていく気持ちである程度いかないといけないのかもしれません。生まれつきの場合。
ありがとうございます。
現状では子どもを作った際に、相手がうつ病が完治していないことや発達障害も患っていることを踏まえるとより一層精神が不安定になり、本人、子どもともに傷付く結果になると思い、難しいと考えています。
また、彼女も積極的に子どもを作りたいかというよりは私が子どもを作りたいという意見に賛同しているというだけ、というように見えています。
私の意見に賛同してくれることは嬉しいものの、おっしゃる通り、地方の雇用事情やうつ病の悪化リスク、出産自体のリスクなどあまりにも彼女側のリスクが大きすぎてフェアでないと強く思っています。(だからこそ彼女の実家に移住したという経緯でもあります)
価値観が合わないというより思考プロセスが異なるために発生している事象に思え、彼女は好きなものの、お互いのためにならない関係を続けるよりも地方でしっかり価値観の合う、人と子どもの有無含め見直した上で暮らす方がいいのかなと思ってきました。
私自身賢くはないのですが、困っている物事に対して考え込む癖があり今回のことも色々と文字に書き起こしたり、人に相談していく過程で徐々に自分の考えを整理していくことで対処するタイプです。
一方で、彼女は比較的感情ベースで動くタイプと言いますか、困っていたり何をすればいいのか分からない時には泣いたり、他者に共感されることで自分の中の感情に対処しているようです。
とくに、上記の思考プロセスが問題になるとは思っていなかったものの、おそらく今回のことも感情の処理だったり情報の処理プロセスが違うことで発生しているのかなと相談させていただき少し感じました。
鬱がどうとかより、人としての成り立ち(社会性フィルター)が違う気がしますね
かわいくてトロフィーにしますとかならあり、協力関係にはとてもじゃないけどなれなさそう
テック外資の収入が手に入るなら二度と復帰しないと思う
結婚したら二度と働かなさそうだと私も思いました。経済的・精神的自立を求めることはできなさそう。
ありがとうございます。
うーん、そうですね…。
一応結婚しても財布は別、共同で使う日用品だったり食費、家賃については収入の割合を加味して傾斜をつける。で同意しています。
しかし、彼女の母親はもともと専業、現在はパートなのでそのような生活をしたかったようではあり、結婚後にやっぱり働きたくない、働けないと言われるのではと思わなくはないですが、そこは信用なのかなぁと思ったり思わなかったりです…。
うちは数年後鬱で仕事辞めると言われ当然止められず、もう5年ほど趣味の活動で楽しそうに暇つぶしされておりますので共有しておきますね
財布は一応別ですが結果として全額負担しているのだ分けてる意味ないです相手管理よりはマシですが
もちろん、全部の家庭がそうなるわけではないと思いますが・・・
以下のステップを踏んでみることをお勧めします
・専門家の介入: カップルカウンセリングや心理カウンセラーの助けを借りて、コミュニケーションの問題を客観視する
・明確な期限設定: 具体的な改善期限 (例:6ヶ月) を設けて、その間に実際の行動変化が見られるかを確認する
・第三者立会いでの話し合い: 信頼できる友人や家族立会いのもと、今後の関係について話し合う
最終的な決断はあなた自身が下すものですが、5年間の関係と今後の人生の安全性を天秤にかけて、冷静に判断することが重要です
GPT5くんっ!!
主さんの違和感は至極真っ当ですね。
そういう人の根本の価値観の部分でズレてたり話し合いができないのはしんどそうです。
そういう違和感はうつ病になる前はなかったのでしょうか?うつ状態が改善したら信頼感や関係値は良くなるんでしょうか。
人、家庭によるのでしょうけど、相手の気になるところが結婚後に良くなって行くことって基本無い、むしろ酷くなっていくこともままあるので、それでも一緒にいられるかは想像しておいた方が良いかもしれません。
入籍、出産、家購入など後戻りができなくなるステップを進めるごとに化けの皮が剥がれたかのように豹変していく人もいますし(8年くらい交際して結婚した私のパートナー)、男性側の結婚の失敗は財産分与・親権など基本不利で、投資で失敗するどころではないダメージをもらうので、慎重に...
ありがとうございます。
正直、価値観だったり思考プロセスが違うなとは同棲前から思ってはいたものの話し合いができていたと思っていたため問題にならない、もしくは擦り合わせていけばいいと思っていました。
相手が良くなるというよりかは自分がこの不安に対して結婚後許容できるようになるかという点だと思っています。
皆様のご意見を聞く限り、この不安を払拭できるくらいの愛情などがあれば別であるもののこの不安はずっと続き改善されることもなさそうということのように思えます。
婚前契約である程度その辺りのリスクをカバーしたいとは思うもののおそらく完璧には無理だと思っており、より一層慎重に進めていこうと思います。(この手の契約は何かあった時のためのものであり、契約が前提の結婚はするべきでないとも考えています)
突発的に大きな意思決定をしてしまうという性質と鬱を併発する病気もあります
彼女の病気に向き合うの、大変ですよね。お疲れ様です。
一点気になったのは、一見すると病気がメインに見えつつ、地方、学歴、マッチングアプリ等の言及をなぜここでしたのか気になりました。
無意識に体裁を気にしているのかなと思ったり..?
情もあると思いますが、悩んでいる時点で私は完全になしだと思います。本当に好きなら多少アレでも結婚したいと思うので。
おそらくスレ主さんの中で、彼女とは結婚しないほうがいいと薄々思ってらっしゃるのではないでしょうか?そして、相談した人たちから、それを肯定してほしいのかなと感じました。
5年付き合って、病もあり情がわくのは仕方ありませんが、迷っているうちに彼女の月日を無駄にするのではなく、まだ若いのでお互い次に向かって行くのがいいのではないかと思います。
彼女さんと幸せな家庭を築く自信がないだけなのか、結婚しても上手くいかないであろうことを頭で理解していて情がわいてるのか…
個人的には収入が無いのにかってに犬飼っちゃうのであれば、結婚式や新婚旅行とかにもすっごいお金かけるような結末になりそうだなと思いました。
めちゃくちゃ真面目そうなので、結婚したらこれ以上に引っ掛かることが毎年のように出てきて離婚を考える生活になるだろうから結婚しない方がいいと思う。
彼女さんの意思決定と、鬱が関係が無さそうに思えており、投稿主さんの懸念はごもっともだと考えてます。
その懸念を受け入れても好きなのであれば、結婚をおすすめしますが…
愛とは与え続けること、らしいので
カノジョに貢献の人生を捧げられるならご結婚しなはれ
人生は長く、まぁ大抵は「なんで俺が」となるので
持続力が低いならヤメなはれ
自分の属性や能力の次第やね
カノジョの特質のせいではありません。ゼッタイ
結婚はやめといたほうがいいと思います(同じ傾向のある母を見て)。
- わかったフリ
- 決定した方法に則らず、意固地になり独自の方法を貫き、問題が解決されない(かつその責任は負わない)
上がループされ続けます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!