小6の息子がいます。ちょっと勉強は遅れ気味でわりとのんびりしていて、最近アウトドアに興味をもっていて昨年ぐらいから登山やキャンプに出かけたりしてます。
妻はその勉強の遅れをきにしていて、アウトドアに興味をもっているなら山村留学させてあげるのはどうか?と考えたらしく、提案してきました。
中学1年の1年間行ってくることを検討しているそうですが、200万円かかり決して安い投資ではないです。
私自身山村留学というのは初めて聞いたので、どういったものか調べてる状態です。山村留学に詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスなどいただけませんでしょうか?
長野の方に行くことを検討しているそうです。
年間200万円とは驚きです。
知人が、子どもが小5の時に離島留学をさせていて
月5万円くらいと言っていました。
離島は子どもの数が少ないので、先生ひとりあたりの生徒の数が少なく、勉強を丁寧に見てもらえるし、自然にも触れ合えてとても良いと言っていました。
ただ、兄弟それぞれ行かせて、上の子は1年間大満喫して帰ってきたそうなのですが、下の子は別の離島で、合わなくて一学期だけで帰ってきたそうです。
私自身は詳しくなく伝聞程度の情報ですみませんが、離島留学で検索すると色々出てきて中学生もあるようなので、見てみると良いかもしれません。
長野県に住んでました。長野県庁のwebサイトにに山村留学の案内のチラシがあったので見てみましたけど、どこも中々の山奥ですね。長野は北信、東信、中信、南信で文化というか色がちがうのでよく見比べると良いかと思われます。
料金も見てみたら80~130万/年くらいでしたので200万はかなり高いですね
200万と聞いてびっくりしましたが、それ以上になぜ山村留学を考えているのかがわからないです。
勉強が遅れ気味でのんびりしているお子さんを、親元離れてホストファミリーか全寮制かわかりませんが、山村留学させて一年後に何をゴールにしているのでしょうか?
奥様は「勉強の遅れを気にして提案している」と書いていますが、山村留学したら勉強ができるようになるわけでもありませんし、学校の先生が集中的に教えてくれる訳でもありません。
ただただ親の目が無くなって、楽しく遊びまわった結果、さらに勉強に遅れるのではと思いました。
都道府県レベルの違いなら採択している教科書も異なりますし、授業の進度も違う、新しい友達とやっと慣れてきた一年後に終わらせて親元戻すとして、思春期真っ只中のお子さんにどうなって欲しいのかプランは思い浮かんでおられますか?
> 奥様は「勉強の遅れを気にして提案している」と書いていますが、山村留学したら勉強ができるようになるわけでもありません
これ私も意味不明すぎて困ってるんですよね。
子供がアウトドアが好きだから、好きなことをさせて将来そういう世界農業やものづくりなどを体験して知ってもらい勉強以外の世界もあるのを知ってもらうと言ってたので、私はそれ勉強遅れるだけだなーと思ってます。また、1次産業でも2次産業でも今後衰退していくので、それとITなど組み合わせてどうやって解決に導けるのか考えられる人間にならなければ意味ないよねーとは言ってます。
勉強以外の世界がある事を知ってもらうのは良いとして、そこから何を自分の進路に組み込むかはやっぱり親がいないと無理じゃないでしょうか?
中1の子供でそれができたら、そもそも遅れている勉強をもっと頑張る方が楽に物事が進むと理解してくれると思いますが・・・
それで、投稿主さんや奥様は、一年山村留学させて中2になったお子さんに長野での経験を活かして、東京の中学で何をして(どうなって)欲しいのでしょうか?
例えばですが、お金の面は置いておいて、中学校3年間は親元離れて自立を学んでもらうとか。
高校生になってから、都の制度を使って八丈島とかの離島に留学させるとかは候補に入りませんか?
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/high_school/islet
意図がいまいち不明ですが、それは白馬インターナショナルスクールを言われていますか?いわゆる山村留学とは異なると思います。
白馬インターを山村留学と認識してるとしたら、それはあまりにも解像度が低すぎるw
さらに勉強が遅れるのは明らかだけど何を目的にしているのか謎
勉強を忘れて伸び伸びと、ならわかるけど
長野出身ですが、200万はぼったくりではないでしょうか?
コメントありがとうございます。
中1だと、
https://www.sodateru.or.jp/sanson/chouki/admission.html
入園金 15万円
施設利用 15万円
保証金 9万9900円(値上がりしてるけど、ホームページは少し安い)
月の月謝9万9900円*12 -> 119万8800円
活動費(給食費や山村留学の活動費) 25万円
移動費(月1回の参観で、東京->大町の往復) 1万5000円*10 -> 15万円
預かり金 5万円程度
なので、概算ですが、204万ですね
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!