子どもにどれくらい生成AI使わせていますか?
何歳頃から使わせていますか?
使わせている際に何か気を付けていることはありますか?
うちはまだ2歳なので使える年齢ではないのですが、自分が使っていると子どもにも積極的に使わせたいと思っています。
些細な好奇心を追求できたり、勉強でわからないことも徹底的にわかりやすく解説してもらえたりで、メリット多そうです。
何ならマンツーマンで自分の聞きたいことを理解できるまで質問できるので、塾に通わせる必要もなくなるのでは?とも思ってます。
デメリットとしてはすぐ頼ることによる考える力が弱まることやハルシネーションを考慮せず安易に信じてしまうことかなと思っています。
使える年齢の世代の方々はどのように使用させているのか気になったのでスレ立てました。
まだ使えない年齢の世代の方からのコメントもお待ちしてます!
みなさんあまり興味ないんですね?
子どもにどう使わせるかって結構今後のポイントになることだと思ってて興味ある人多いかなと思ってました。
まだ0歳ですが、言葉が分かるようになってきたら使わせようと思っています。
ただやるとしても音声での会話が中心かなと思います。英語を話せるようになって欲しいので、会話相手を想定しています。
アイデア出しや日本語でおしゃべりの相手もしてもらうかな〜と思っていますが、学校の勉強に使うとすぐ答えを聞いてしまいそうなので、自分の考えの答え合わせなら使わせると思います。
コメントありがとうございます!
英会話いいですね。
自分では一時期使ってましたが、子どもにやらせるのは頭になかったです。
テキスト中心で考えていたので、おしゃべり相手としても確かに良さそうですね。
少し気になるのは優しいAIに慣れて打たれ弱くなって実際の友人関係に影響出ないかですかね。
大人でもそうですが、他人と話すよりも優しく寄り添ってくれるAIの方が良いという感覚になると怖いですね、
8歳ですが、たまに音声対話で使わせたり、買い与えたパソコンで使わせてます。
個人的には、生成AIよりもパソコンに慣れるのが先かなと思ってます。
コメントありがとうございます!
👆の方が会話とおっしゃっててなるほどと思っていたら実際使わせてる方もいて参考になります。
AIと会話することによるリアルの相手との会話は特に影響なさそうでしょうか?
まだそこまで使い込む年齢でもないですかね。
パソコンにも慣れて欲しいですねー。
ハードルは生成AIの方が低そうではありますね。
上手く両方相乗効果で使って欲しいですね。
中高生ですが、勝手に使ってました。その後も特に制限はしていません。私は課金していますが家族は無料枠で使っているため回数制限があるようです。家族プランがあったら良いかなと思いますが、相談事はプライベートだしなー、と思っています。
中高生くらいになると勝手に使いそうですよね。
何ならその辺の大人よりも色々知ってる可能性もありそうです。
ChatGPTくらいしか使ったことないのですが、ブラウザであるように年齢によるフィルタリングとかで制限とか、詳細はわからなくても友達についてとか数学について調べてますみたいなレポートあると安心かなと思いますね。
学びとして性教育的なこともどんどん聞きたいこと教えてくれると思うので、その辺も少し心配になりそうです。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!