不動産投資を検討し始めて約半年経ちます。
やっとこれという物件に巡り会えてクローズドなので買入一番手に入れそうなのですが、当初想定より大きい額(約1.5億)だったため躊躇しています。
皆さんの1棟目の体験談を教えていただけませんか。
・いくらの物件で始めたか
・結果想定通り行ったか、後悔しているか
よろしくお願いします。🙇♂️
サカモトさんは1.1億円の物件らしい。
買った業者(買取保証)も判ってますが、クソ危ない橋渡ってますね。数年後の結果が楽しみです。
その業者が気になります、、、
サブリース、買取保証の場合、どこがクソ危ないのでしょうか…?パッケージされた不動産投資というか金融商品だと思います
サブリース付きは外せないので、まず売れないです。サブリースの問題で調べてみてください。手元のCFを年々悪くされる仕組みです。
ありがとうございます
買った不動産会社に100%で売る契約になっているはずです。減価償却取り切らずに途中で売る場合は間違いなくリスクですね
買取保証で実際は買取されなかったケースってどれぐらいあるんですかね?少し調べてみただけですが、割とハイリスクなように思えます。
それ一番駄目で危ないパターンです。。保証ってないものと考えた方が良いです。保証をつけないとそもそも売れない物件ということです。人気なら即売です。。
このスキームやってるところの物件って、思いっきり高値掴みな物件ばかりなんですよね。売りづらいような駅遠とか地方にあるケースもよく見ますし。5年後にこの業者さんが残ってると良いですね。
かぼちゃの馬車「家賃30年保証できます!フルローンです!諸経費全然かかりません!」って言ってたのを思い出します。結果、倒産で保証できず。皆さんの記憶にも新しいはず。
躊躇するということはご自身のリスク許容度を超えてしまっているのかもしれませんね。
図星でございます。
図星なんですが価格以外の条件は全て許容できる物件にやっと巡り会えたので、迷っています。
投資物件は購入価格が最も大事です。その辺の基本知識がないうちは向いてなさそうなので辞めたほうがいいと思います。
購入価格が要素の1つだと思いますが、最も大事と言われると違和感があります。
理由を教えてくれませんか。
今の時期の購入となると出口がかなり厳しくなります。年々金利が上がっているため、不動産の専門も話していますが、1億前後の物件でも昔は2%台の実質の手残りが、今や1%ほどと、修繕積立金も上がっているので何かあれば一気に赤字、ローンとなるとCFは殆ど出なく、赤字を会計で作れるだけなのでかなり危険な橋を渡られているかと思います。良い物件は結局二億超えとなる、5000万ぐらいはキャッシュで入れないと買えないみたいです。不動産が出す表面利回りは全くあてになりません。
自身は数年前6000万でいっとうものを購入し金利も安く借りました、キャッシュを半分入れたので利回りは良かったです。
不動産投資は幾重のパターンがありますが、キャッシュを25%〜50%入れたらリスクオフは確かですがCCRがオルカンを下回るまで落ちませんか。そうなるとレバレッジを効かせて不動産投資が内包するリスクを取りに行く意味がないような。
不動産屋の出す数字は信じないは同感で、手元でシミュレーションしてます。
万が一最悪の事態が起きたときにそのリスクを許容できるほどのリターンを目指したいかということだと思うのですが、一度そういったシミュレーションをしてみるのは如何でしょうか?
コメントありがとうございます。
最悪の事態まで入れると地震など自然災害による建物全損で、それこそ数千万のロスです。このリスクに対しては収益性は落ちますが、地震保険を100%まで上乗せするプランもあるようなので、少なくともリスクが実現した際のロスが大きい最初の5年だけ入れようかと思っています。
金利上昇や家賃下落、空室率増加まではいくつかシミュレーションしていまして、撤退判断を謝らなければ数百万からMax一千万までのロスで手仕舞いできそうなので、これはリターンからしても自身の体力としても取れそうなリスク。
頭では整理できたつもりですが、人生で関わる予定のなかった桁の価格にビビっているだけですね、、、
これ買い方次第でして、火災なども土地値で買っておけば、不謹慎ですがむしろ全焼してくれた方が儲かるみたいなことはありますね。
大災害クラスになるとペーパーアセットも大変なことになるのでそれこそゴールドくらいしかなくなりますが。
火災保険って建物価格(再調達価格)が実質の上限と思っていたのですが、土地値までカバーするやり方もあるんですね。知りませんでした。
書き方乱暴でしたね。
私は築古で土地値物件=建物+土地価格のものを比較的多く買っているので、上物が完全に破損・炎上してしまったら、建物の保険金+土地売却で黒でるんですよね。
火災保険金目当ての詐欺とか何故起こるのかわかりました。
なるほど。そういう投資戦略もあるんですね。
不動産投資は何通りもあるのに新築・築浅イメージで読み取ってしまっていました。失礼しました。
私は イールドギャップ 5%以上+土地値物件を基本に買い進めてました。まぁそうなると郊外築古になっちゃうんですけどね。
別の話にそれてしまうのですが、もし良かったら教えてください。
郊外築古だとこれから始めたいサラリーマン大家にとって融資先が見つけ難いと知って選択肢から外したのですが、土地値物件の融資先って新規開拓ですか?何かツテをもっていた感じでしょうか?
半分自力で半分は仲の良い業者さんとのコラボですね。
おっしゃる通り、ネックになるのは融資付けなのですが、リーマン与信力や収益還元で見てくれる金融機関もあるんです。
楽待とかで、毎日見てるとたまに積算がいい意味でおかしな物件があったりします。レインズが一般人はみれないので、土地値かどうかは知り合いの宅建業の人に聞いたりしてました。
ありがとうございます。
勉強になりました!
躊躇するのであれば、1000万円以内で始められる戸建てにするのもありです。融資でもリスク小さいです。
1億8000万で始めました。現在竣工中です。数字的にはメイクセンスしますし、イールドギャップも相応にあるので、個人的には購入額の絶対額より収支のシビアさにリスクを感じますね。
おお!今の新築だと23区近辺だと木造でも6%+な理解ですが、郊外ですか?
体験談ありがとうございます。サイズも近い同じ道を歩んでいる先輩ですね。
ちなみにイールドギャップはどの程度ですか?私の案件は2.5%ぐらいが試算値して首都圏新築なら及第点かなと見ている次第です。
郊外ですね。千葉県千葉市です。公示地価がYoYでギリギリ上がっているエリアですね。23区だとかなり厳しいと思います。足立区とかでたまに出ますが、まあ本当に稀だと思いますし、個人的にあまり足立区は行きたくなく。。
イールドギャップは5.85%です。2.85%だと、私なら少し不安になるラインですね、、ただ、首都圏で土地値も相応にあり、キャピタルゲインも狙えると踏んでいるのであれば、なくはないかもしれません。首都圏の定義が広いので場所にもよりますが、、
湘南エリアなので都心までのアクセスで言えば千葉と変わらないです、、、。キャピタルは狙えそうな場所ではあるのですが、それはあくまでオマケだと考えると厳しいかもですねぇ。
湘南はアリだと思いますよ。海に近すぎるとハザードが気になりますが、湘南は根強い実需ニースがあるので入居付は苦労しないと思います。私も次は湘南狙いますが、イールドギャップは4%は最低獲りにいきますかねー。まあ、一個人の意見ですのでご参考までに。
結局キャピタルゲインが出るかどうかですので、皆さんが触れているように出口戦略だと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!