はじめまして。皆さんのご意見を伺いたく投稿します。
私の上司について、困っていることがあります。
この上司は根は悪い人ではなく、不器用なところはあるものの、後から謝罪をしたり誠実さも持っています。
ただし、マネジメントスタイルにいくつか課題を感じています。
・威圧的なトーンや論破する傾向があり、会議などで部下や私に対して早口で強い口調になることがある
・ネガティブな指摘を繰り返す傾向が強く、改善やサポートよりも「できていない点」の指摘が中心になる
・私を飛ばして直接部下にフィードバックや指示をすることがあり、その結果、部下が「自分のマネージャーは信頼されていないのでは」と受け取ってしまったケースがある
・マイクロマネジメントの傾向があり、細かい部分まで過度に介入してくることがある
私は上司に対して何度も直接フィードバックしましたし、会社の制度を使って改善点を伝えたこともあります。本人はその場では納得してくれますが、改善が定着せず、同じことが繰り返されています。
また、他部門のリーダーや社員も「その上司は威圧的で論破しがち」と認識しているので、私だけの主観ではないと思います。
一方で、私は社員グレードも比較的高い立場です。だからこそ「本来ならこういう上司の不器用さも受け入れるべきではないか」と思う気持ちもあり、どこまでを許容すべきなのか、どこからを組織課題として動くべきなのか、悩んでいます。
そこで質問です。
皆さんなら、このような上司をどう捉えますか?
マネージャーとして、どこまでを受け入れるべきで、どこからは受け入れなくてもいいと思われますか?
率直なご意見をいただけると助かります。
他人で変えられないので、受け入れず、自らが異動する
本人はだめなフェーズだと思います。
王道ルートは、上司の上司に言う。HRに言うことです。組織を巻き込んで組織の問題にしましょう。
組織には、向いてないことをはっきり伝え、他人の言質をとっておき、自分だけの主観ではないことを強調。
かつ、ほかメンバーのモチベーションや退職リスクなど、組織への悪い影響を伝えます。
パワハラ法があり、まともな組織であれば、対応せざるを得ません。
そのうえで、報復を考えて、異動や転職を考えておくことをお勧めします。
やるからには、仕留めるか、逃げるか、の覚悟が必要です。
ちなみに、マネージャーを受け入れる必要はないと思います。あるいは、徹底的に話し合い、なぜ威圧的になってしまうのか、逆マネジメントするくらいでないと変わらないと思います
他人からの証言、本人の威圧的な発言のあるタイミングで録音、など証拠の確保。HRや上司の上司に報告。
社内報告しても変わらない場合もあるので、行政機関のパワハラ通報口に情報提供。
あとは異動、転職、ですね。内部通報して変わらないのは、是正に動かない、その上司以外の周辺の組織環境も問題だと感じるので。
その上司は、感情のコントロールできてないので、精神科のカウンセリングも受けたほうがよさそう。
とてもわかります。
結論異動が退職かなと。
少し自分の経験も交えながらお話すると、その上長もしかしてコンサル出身じゃないですかね。
私の上司はそれで、コンサル1年目の教科書という本を読んだらだいぶその行動原理が理解できました。
・人を責めてるのではなくコトを責めている
・忖度なく指摘することが肝要
・数字は全員の共通言語
などなど、プレイヤーとしての教えを遂行していて人の感情や組織組成を置いてけぼりにしているパターンではないかなと勝手に想像してみました。
そういう方はたいてい、プレイヤーとしては一定成功していますが、マネジメント準備ができていないパターンですね。
上長なりの常識やセオリーがありそれを押し付けて多様な観点を正しいと思えていないフシがあります。
正直なところ、当人の行動原理にメンバーへの感情コントロール、メンバーへの権限移譲など、組織運営に対する意識が大きく加わらない限りは改善しないと思います。
だって今までの行動原理で何らかの成功体験があったはずなので。
つまり、上の方がおっしゃるように他人は変えられないので自分が退職or異動するしかないかなと思います。
医療系という業界から察するに、まあどうしようもない、が最終結論になりそうですね。
その人が歳なら引退まで耐える、または自分が抜く、機会があるなら異動する、などの選択肢しか自分で取れるものはなさそうです。
もしあなたに政治力と野望があるなら、ハメて自分が上がるみたいこともできそうですが、そういう人だったら自分で考えて勝手にやってると思いますし。
業界特性的にキツイと思います。
私の上司かと思いました。私は結果、転職を選びました。私と同じタイミングで7人が異動、退職してましたね。
"私は社員グレードも比較的高い立場"
意見から逸れますが、グレード高いマネージャーやってる人のマネージャーにそんな人がいるなんて、どうやってその地位まで上り詰めたか気になります
上の誰かと繋がっているとまた改善難しいそうですよね。
うちにも厄介な上の方がいました
カンマネ直下かつカンマネの紹介だったのでみんな対応に苦しんでそうでした
私は直接関わりなかったですが
上司と合わない、合わせられない時はその場から去るしかないです。それ以上、考えても自分の時間の無駄ですならやめた方がいいですよ。時間は有限です。
他人を変えるには限界があるので、私なら自分から動きます。
一瞬、上司同じの同僚さん?と思いましたが、業界違いました(笑)
他の方も仰ってる通り、この方は変わらないと思います。そのスタイルで自分が成功してきた(と思っている)から、変える気はなく、他人にも押し付けるのです。
HRに報告も良いんですが、期待はしないこと。
HRは「苦しんでいる社員」を守るのではなく、「会社」を守るのが仕事です。必然的に守られるのは上席の方です。
結論、気持の上で受け入れる必要はないが、会社組織にいる以上、投稿者さまの評価者はその上司。
表面的にはおもねりつつ上手くやり過ごすか、それが無理ならば利用してやる、くらいの気持で。
どちらも無理ならば、異動か転職検討で。
私は来月辞めます(笑)
ガバナンスがしっかりしている企業ならHRに報告、そういう感じでなければ自分が異動/転職かなぁ
それと、後から謝罪しても同じこと繰り返してるなら、本心は悪くないと思ってるのかな?と勘ぐっちゃいますね😇
みなさま、いろいろなご意見をくださり本当にありがとうございます。
とても参考になり、自分の考えを整理するのに役立ちました。
この上司とは2年ほど一緒に働いており、これまでに何度もフィードバックをしてきましたが、正直もう我慢の限界に近づいています。謝罪してくれる一面もある一方で、「この部分は変えません」とはっきり言われてしまうこともあり、その点にとても困っています。
今後はHRや上司の上司に相談してみるつもりです。もしアクションに時間がかかりそうであれば…2年我慢してきたので、転職も真剣に考えようと思っています。
2年も我慢できるなんてすごいですね。
私は半年しか持ちませんでした。
なのであまり自己嫌悪に陥らず、前向きに次へ進んでいただくことをお勧めします。
HRに期待し過ぎな気がして危ないと思います。何もしませんよ。やるなら、複数人の仲間と一緒に訴えるくらいしないと1人で向かっても、HRも上の立場の人もあなたの上司側に立つだけかと…
責任感が強い人なんだろうなあって印象でした。その人のさらに上から信頼されてそうですね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!