来年小学生になる子どもがいます。
1か月ほどの夏休み、小学生はどのように過ごしていますか?
有意義な時間になるようにしてあげたいと思っており、シェアお願いします!
お金はかかりますが、子どもたちだけで行くキャンプはオススメです。ハイキングに近いものからガチなやつまで色々ありますよ。荷物は先に宅配便で送るので、一年生でも大丈夫です。
一年生からでも行けるのですね。
ボーイスカウトとは異なり他のお子さんたちは初めて会う子たちという感じですかね?
そうですね。なのでうちは友達と二人で申し込んだという感じです。結果楽しくやってたみたいです。
うちのめいは年中(5歳)から自らの強い希望で一人で参加してました
令和生まれつよい
元小学生です。「ぼくのなつやすみ」みたいな夏休みに憧れます。
2-3日のお泊まりイベント(学童やYMCAや主催するもの)は毎年子どもたちに行かせてますね。
山中湖や野尻湖でのキャンプやカヤック、キャンプファイヤーなどと本格的なアクティビティがあったり、動物園で子犬を育てたりするなど色々体験できたり、親無しのお泊まりイベントなので子どもたちが自分で身の回りの自分のことをやる機会にもなってます。
科学館は日々ワークショップやってたりするので、工作、化学実験、野外体験などと、日ごろできない経験ができるのでいいですよ。普段の土日にもやってると思いますが、夏休みなどは毎日色々企画されてたりするので、毎週行ったりしても楽しめます。未就学児や低学年向けも。
あとは、近所の図書館と区民プールも夏休みはたくさん行きます。図書館側も企画してくれている本巡りのイベントや、推薦図書の紹介、本を読んで解くクイズなどやっていて、普段触れない本にも触れていき、年齢に応じた図書館の楽しみた方が身についていきます。区民プールは子どもたちはタダですし、日中に灼熱の公園ではあそべませんがプールですと存分に体遊びができます。
小学生向けに整っている児童館がもしあれば、そこの体育館や卓球などでができたり、100/300ピースパズルや塗り絵、トランプゲームをスタッフさんとしたりと楽しめたりもします。そこでの季節のイベントなどの企画にピンポイントに参加するのも良いと思います。
あと、学校などに併設されている学童も体験型のイベントや簡易的な夏祭りなどやってくれたりしてますので、ピンポイントで参加も良いですよ。
ご参考になりましたら、幸いです。
午前は一緒に運動して、その後は工作や積み木で1人遊び。
お昼ご飯用意して、午後からは学校併設の学童へ送り迎えして、友達やスタッフと遊んでもらう。
リモートワークで良かったですが、それでも生産性は落ちます。
週末は、ワークショップ、イベント、プールとかとにかく飽きさせないようにしてました。自由研究も手伝います。
上の方と同じですが、科学技術館おすすめです。あとは企業のキッズ向け施設もおすすめです。最近では富士フイルムのFloopに行きました。
高学年になった今は、塾の勉強とタブレット(アニメ見てる)で家からなかなか出ないので、かなり楽になりました。
小2です。
学校併設の学童があまり面白くないみたいで行きたがらず、
だいたい午前〜昼ごはんまでは自宅で、
最低限の勉強or読書をしたらだらだらYouTubeやゲームしてますね。
午後から民間学童に行ってもらっています。
民間学童の夏休み企画が色々あるので午前から行くことも。
私が夏休み期間は在宅勤務多めにしていて
午後から出社なども許容されるので
会社には感謝です。
あとは短期の泊まりのサマーキャンプも行かせました。
高いですがたくさん成長して帰ってきてくれたので、行かせて良かったです!
冬休みもスキーに行かせたいと思います。
円安なのでお金がかかりますが、4歳と8歳、2人のみでカナタのサマーキャンプ7週間行かせました。外国人の友人のお宅に泊まりますので、その分宿泊代が浮ますが。
飛行機はちょっと心配しましたが、キャビンアテンダントがついていましたので、全然大丈夫でした。
学童は普段入れておらず、夏期講習に行くプランをしましたが、何とか乗り切りました。リモートの日はランチを一緒に食べたり、私が仕事しているそばでお勉強や本読んだり。あとは、たまに図書館に送ったり。たまにお友達とご飯したりする様子を見るととても人気者のようなので気を使ってるのかなとゆっくりさせました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!