自分は戸建てに住んでるんですが、Ankerの太陽光パネル+蓄電池が広告で回ってきて、導入を検討しました。
東京都の補助金を使っても導入には100万円程度かかる、Ankerにシミュレーションしてもらったら、20年で500万くらい削減効果があるとのこと。
信じられず、ChatGPTさんと会話してシミュレーションしてもらいました。
15年後の蓄電池買い替え、20年後の太陽光パネル買い替え、その他メンテナンス費と20年間の物価上昇率を考慮すると、20年後には削減効果と同等のお金がかかるとのことで、電気代の高騰はあるかも知れないですが、私は導入をやめました。
皆さんは導入されてますか?
ちょうど来月導入する事にしました。補助金込みで実質50万位です。
2年ぐらいで初期投資額を回収できる計算です
2年で回収なので、それ以降は電気代が無料で使える分、得しかない計算です
私はGPTにお勧めされて入れることにしたので、逆パターンもあるのですね
AnkerはPV蓄電池では新興のメーカーなので、何社か相見積取ったらまた違う結果になる気がします。
なるほどですね!
GPTさんに、最初は導入をお薦めされ、初期投資分は2.3年で回収できることはわかってたのですが、20年後物価上昇率を考慮した、買い換えとなると削減分と同額くらいお金がかかるのがわかったので、辞めた感じですね。。。
20年後に400万払うのかーと思ってやめた次第です〜
なるほど
買い替えってどういうイメージでしょう
10-15年後ぐらいにパワコンは壊れるので、その交換は必要かと思いますが、2-30万位でしょうし
20年後に400万掛かるというのは太陽光発電システムをまとめて入れ替えるイメージですかね。
PVとパワコン、蓄電池がまとめて壊れるケースってあまり無いと思います
物価上昇する想定なら、電気代も一緒に上昇すると思うので、尚更他から買電するより自家発電して使った方が得かと。
卒FITで蓄電池導入を検討しましたが、そこそこ甘い条件でシミュレーションしてもペイするのに10年以上かかる。
これは経済合理性ではなく、SDGsとか災害(停電)対策を目的としたコストとして見るものだなと結論してやめました。
初期導入費かかると辛いですよね。。。
太陽光のみ導入しています。
パネル8.2kwh、パワコン5.5kwで130万円くらいでした。
都外なので大きな補助金はありませんでしたが、5年程度でペイできそうです。
電気代の節約という観点では蓄電池代はなかなかペイできないので導入を見送りましたが、災害対策としていれるのはかなりアリかと思います。
太陽光だけでは、停電時に電気使えない(正確には非常用のコンセントが1つだけつかえる)ので
同じく太陽光のみです。利回りしか見てませんが、20%以上ほど、かつ節税できているので文句ないです。年間確定申告時のみ、そのことに15分ぐらいしか使ってないので投資の一環ですが、手がかからないです。土地は住宅地で安いときにそこが値上がりしたのと、もう一つは同じ住宅地で借地でしています。その辺考慮するととてもいい投資でした。
わりとペイできる人が多そうですが、撤去費用は外数なんですかね?
撤去費用込みだと補助金込みでもペイに20年ぐらいかかると、gpt先生と相談して結論出したので気になりました
一般家庭の場合、自家消費して節約するのが得だと思いますが、計算すると初期投資回収に10年、その後のパワコンや屋根メンテの際の追加コストとか考えるとリスクが大きいんですよね。
ずっと得か損かを気にし続けるのも嫌ですし。
蓄電池いいですよね、太陽光はついてるので、詳細に(Daily の消費電力、売却単価などのデータをもとにAIと検討しましたが、我が家の場合はペイするのに10年越えということで見送りました。
電力容量にもよりますが最低でも50万は以下にならないと厳しいですね。
130万なんて、ほとんどどの家庭でもpayしないと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!