今度の選考を担当する面接官が事前に共有されました。
LinkedInで確認したところ、現職の同僚が、過去にその方と一緒に働いていたようです。しかもお互いにLinkedin上のスキルの推薦をしているので、近しい関係だと思われます。
私の会社は数十名規模の組織なので、もしかするとその同僚に私の評判を尋ねられる可能性もあるのでは…と少し気になりました。実際に面接を担当される皆さんは、こういったケースでは候補者の評判を聞くことはあるのでしょうか?
ちなみに私は逆に、その同僚に「今回の面接官がどんな人なのか」聞いてみようかなと考えています。
普通にやるでしょう、あまり公ではありませんが。
「◯◯さん、知ってるよね。今、このポジションの選考申し込みに来てて。一緒に働いていたとき、どうだった?」といった感じ。
なので転職を前提としたキャリアプランなら、業界では悪いことはできませんよね。辞め際はもちろん、普段の仕事ぶりも。個人的にこのような確認を受けたときに「社会人人生で最も一緒に働きたくない同僚として認識している」と返したことあります 😂 (本心でそう感じてたから)
⬆ これは、申し込んだ企業に知人がいて、採用側がその知人に聞くケース
めちゃくちゃやってます
「あり」ます。
採用側が候補者の同僚に聞くなんて相当法的リスクが高いのでは。弊社は例え同僚でなく無関係の会社の過去の同僚であったとしても、守秘義務で保護される情報にあたるため、結果が出る前でも後でも明確にアウトとして教育されています。
この方の会社は非常にまともですね
そもそも現職の同僚にコンタクト=受けてることを現職に公開しようとしてくる会社は願い下げだなと思いました
そういう会社って結局入ってもまともじゃないことを平気でやってそうなんで
このかたの会社はとてもまともですね。模範的です。
おそらく大方はまともでは無いと思われます。
みなさんありますと言ってますが、流石に候補者が今働いている会社の知人(候補者の現同僚)にきくということはしないのでは...?読み違いではなく?
過去働いていた同僚に聞くということは普通にあると思いますが。
あ、図星です 😅
候補者の現職の人に聞くは無いですね
普通に仲良かったら聞きそうです。
もちろん表にはしないですけど。
間違いなく聞くでしょう..
やっぱりグレーとわかりつつそれなりにいらっしゃいそうですねー
私の上司もやってる風なことを匂わせていました...
はい、この業界ながいので、よく、聞かれます。
あの人の働きぶりどうだった?と。
全く忖度せずに、正直に話しますよ。
ちなみにヤバ目の人に限ってジョブホッパーだったりするのでそういう機会も多く、「やっぱり変な人か。やめておこう」ってなることもありました。
みなさん、人には誠実に、働きましょうね。
追いリファラル、または非公式バックグラウンドチェックみたいな概念ですね。
私もチームを作る立場でその同僚と親しい状況なら聞いてしまいたくなるなと思いました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!