系とは、いわゆる文系理系を指します。
理系文系という括りは、ただの明確な定義のない線引きの問題で好きではないのですが、最近一つ気づきとしての仮説を得た気がするので、皆様のご感想をお伺いしてみたいです。
以下の仮説はどう思いますか?
ただの雑談なので平和的にワイワイしたいです。
可能なら、自分がどちらの系よりの性質を持つ事を述べた上でご感想を頂きたいです。
以下、仮説
ーーーーー
文系の経営者は技術的知見が浅い判断をするので、技術が絡む会社では理系の従業員からは浅く見られ、
理系の経営者は技術に比較的寄りがちなので、文系が軽んじられてると感じて文系の従業員によく思われない。
よって、会社は理系のみ、または文系のみで構成されたほうが心理的衝突は小さい。但し、偏りが大きすぎて会社が潰れるリスクは大きい。
転職するときに、管理職がプログラマー出身でないと苦労すると聞いたことはありますね
バリバリの文系ですが、今は理系分野の仕事をしています。
性質的には文系理系というよりも究極的にオタクなのかなと思っています。
文系理系は対立しつつ入り混じっていた方が、色んな人の知見を利用できて良いんじゃないかと思います。
個人的にはそもそも日本の文系理系という学問の分け方は単純化しすぎかなぁと思います。
文系理系の中でもかなり細分化されているのと、それぞれの学問への理解やリスペクト、また経営判断にそれらがどう影響するかはその人次第の部分もあるかなという考えです。
もちろん専門領域があった方が良いとは思います。(文系は理系よりも自由な学校が多く、理系ほど義務で勉強させられないことが多い。そのため専門領域と呼べるほど勉強しないケースも散見されます。)
ただ技術よりの判断をしたからといって、文系が軽んじられてると感じる文系っていないんじゃないでしょうか?そもそも文系が軽んじられるって何でしょう?文系はそもそも文系であるってことを理系ほどアイデンティティにしてないと思いますね。もしアイデンティティにしている人がいたら、自分の専攻をアイデンティティにしていると思います。理系でもたいていの人はそうではないでしょうか?
まあすごく技術的にわくわくするから、大量殺人兵器作ってみようぜ!みたいな判断されたら、文系というよりもあまりにも歴史や倫理を軽んじている、理系でも科学史はやるべきだ、と嘆くってのはありそうです。
論理学を突き詰めていくと述語論理から数理論理がつながり、その中のtrueかfalseかのBooleanは集合論に通じて、これはプログラミングにも繋がります。さらに言うとプログラミングでの関数などの処理のカテゴリ分けは意味論につながります。
よって、文系や理系と分けたとしてもそれは浅いレベルでかろうじて分けられるようなもので、どの分野も突き詰めていけばいわゆる文系理系で分けられるものではなくなっていきます。
要するに、経営等の高いレイヤーでの判断は文系理系などといった浅いレベルではなく深いレベルでの理解と実践のバランスがものを言うため、そもそもアプローチとしてその二つで二分するのは悪手なのかなと思っています。
文系の社長(確か商学部、法学部、経済学部)とばかり働いてきましたが、あんまり技術的知見が浅いと思ったことないし、理系の方から浅いと見られているなと感じた事ないですね。
現職のSalesforce小出社長(経済学部)は話した事も無いのでよく知りません。
前職は比較的小さな会社で社長と週に必ず一度以上会議するくらいには距離が近かったですが、法学部なのに基礎も最新もグローバル動向も標準化も(技術に関する)レギュレーションも何もかも詳しくて尊敬してましたが一緒に働くこっちは嫌んなりましたね。
ベンチャーくらい規模が小さいと仮説のような事は起こりそうな気はしました。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!