制度的なところでなく、「業務ちゃんと頑張ってたもんね〜!行ってらっしゃい〜✨」とチームの人にあたたかく送り出してもらえる年数を知りたいです。
入社6ヶ月目から2ヶ月とりましたが、まだ引き継ぎ事項も少ないので結果的に問題なかったです!
年数ではないでしょう。
コミュニケーション、結果に結びつかないけど周囲からよくやったと思われるプロセスや行動、結果、それらを、総合的に見れば、暖かく送り出してもらえるかは客観的に明らかになると思います。
何年働いていようが、「もう戻ってこなくていいのに」とか「あの人がいてもいなくても同じ」と思われる人はいる…
私も自分の上司が産休で不在になってから、職場ですごく働きやすくなり、評価上がったことあります!(社内で「性格悪い」と悪評高い上司だった…)
入社半年で子供が生まれたのですが、育休取らなかったら逆になぜ取らないのかと驚かれました。
入社してからの時間よりもチームメンバーとの関係性の方が大事かもです。
私は入社1.5年で産休を取りました。
休みの意向を伝えたのは1年になる少し前です。
(自分で言うのもなんですが)私はポジティブに送り出してもらえたと思います。入社時からもしかしたら産休育休を取るタイミングが来るかもと思い、チームで一番の結果を出し続けました。
顧客折衝のあるポジションなので、私が抜けてもお客様で自走できるように仕組みを整えるようにしていました。誰が後任を担当しても回るように準備していたので、引き継ぎもすんなり出来たと思います。
他の方が仰るように、年数よりもどのくらいチームに貢献出来ているかが重要かなと思います。
昨年末に転職して現在進行形で育休取得中の者です。
チーム内で関係性や立ち位置が生成される前に育休に入ってしまったので、暖かさどころか顔を覚えてもらえてすらいません。逆に周囲からのプレッシャーも皆無だったので良かったのかもしれないですが、復職したら改めて一からやらないといけないなと覚悟しています。
男です。半年経たない時から3ヶ月間育休とりました。暖かい人もいればそうでない人もいました。私は年数でも関係性でもなく送り出す側のカルチャーとかパーソナリティじゃね?と思ってます。
老婆心ながらですが、WorkCircleで投票・コメントする人は、匿名かつ利害関係のない他人です。発言に責任も発生しません。このコミュニティは雰囲気としてポジティブに励ます流れが多く、それ自体は良いことですが、同時に自分が良い人でいたい、という心理も働いていると思います。
実際の職場では利害関係が絡むので、ここでの空気とは違う反応が出ることもあります。そのギャップを意識しておくと、現実的な場面で役立つはずです
良識ある設定の社会人ですから表向きは歓迎します
内心はどうであれね
人材不足で急募したのに黙って転職してきてすぐ産休に入る人(ヘッドカウントが埋まるので代理は短期の派遣社員を一から募集するもこのご時世まともな人はこない)、産休育休を駆使して5年ほど籍だけ置いたまま腫れ物扱いされてる人なども見てきてますし、やはり一定の関係性がないと心からは歓迎できません
上にある「結果的に問題なかったです!」「私はポジティブに送り出してもらえたと思います」「育休取らなかったら逆になぜ取らないのかと驚かれました」といった情報の、その裏・内心まで分析する必要ありという感じですね。我が国は、本音と建前の文化であることもあり。
若い人が多いから、無責任に説教するより無責任に励ます流れが多いんだと勝手に思ってます。どっちがいいかは分かりませんし、どっちでも変わらない気がしますが。
コミュニケーションは実務で学ぶ他なく、人の裏の思考を想像したり理解したり、その上で自分の行動を変えることはAI時代でも変わらないスキルなので、そこの重要性は今後もっと上がっていくんでしょうね。
無責任に励ますのは若い人が多い、というなら賛同ですが、このコミュニティは外資系企業勤務の人が多く、結果的に年齢層は高くなっているはずなので、そこは違うかなと。だとしたら、無責任に励ます年配者が多い(?)
人の考えや世の中の裏を読む力、そして首尾よく振る舞ういわゆる処世術は、どんな場面でも普遍的ですね。
うーん?
データがないので確証は持てませんが、外資系が多くて年配者が多いという論理はよくわかりませんでした。
まあ、実データがないので推測でしか議論にはならないのですが。
新卒を採らず、即戦力の中途採用で回っているところが標準なので、相対的に高くなりがちです。
私は大小の外資をどちらも見てきましたがそんな認識はなかったです。
外資は若い人好きですし、なんだったら日本の人口比率よりよっぽど多く若手とっていたと思います。
どういった経験からそこまで断言されるんですか?
なりがちと表現してますので、断言はしてないです。
外資のほうが相対的に年齢層高くなりがちだって断言されてるじゃないですか。
それがどれくらいの経験と実体験にもとづいているか聞いているんです。私の経験とは違ったので。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!