現在同棲中、数年お付き合いをしている彼がいます。
お互いに将来的にも一緒にいたいと思っているのですが、「結婚」という話はした事がありません。
私自身、籍を入れたいという強い願望がある訳ではなく、苗字は変える必要もないし、結婚をしたい!と強く思う何かの理由があるまでの期間は事実婚でも良いと思っています。
事実婚を選択された方々は結婚を選ばなかった理由を教えていただけますでしょうか?
現在同棲中、数年お付き合いをしている彼がいます。
お互いに将来的にも一緒にいたいと思っているのですが、「結婚」という話はした事がありません。
私自身、籍を入れたいという強い願望がある訳ではなく、苗字は変える必要もないし、結婚をしたい!と強く思う何かの理由があるまでの期間は事実婚でも良いと思っています。
事実婚を選択された方々は結婚を選ばなかった理由を教えていただけますでしょうか?
個人的には結婚する意味は子どもを持つ予定がある場合にあり、結婚している方が母親が守られ、ある意味で保証にもつながると思います。
真偽はわかりかねますが、保育園の点数あげたり国の補助を得るために事実婚してるってのは聞いたことがあります。
事実なら制度見直した方がいいんじゃないのって思いました
氷河期からの非正規低年収時代に到底これでは結婚などできない、と(お互いに)思っていたらいつの間にかそうなっていた
とはいえ年齢、財産面など大抵は女性側に大きく偏ってリスクのある選択なので真っ当な財政基盤があったなら敢えては選んでません
高齢になって乗り換えられたら事実上終わりですからね
自分ではなく友人など周りに数例います。
いずれも、現在の法制度の中ではどちらかが改姓しないといけなく、それが彼らに(特にキャリアの面で)大きなデメリットとなることが明確な一方で、法的に婚姻関係を結ばないことによるデメリットは感じていない、という理由が大きいようです。反対に言えば、法改正があるのであれば届出を出してもいいな〜とは、友達が言っていました。
入籍にメリットを感じないなら入籍しなくて良いと思います。
友達で事実婚状態の人が2人いるのですが、
1人は、片方が高収入かつ不動産などの財産があり、かつ年齢的に子どもは望んでいないため、入籍にメリットがないようです。(万一こじれた時に財産を持っていかれるリスクがあるとか、改姓の手続きが面倒とか)
もう1人は元々不倫から始まっており、元の家族の実子が成人するまでは入籍しないことになっているそうです。
入籍しないことのデメリットは、緊急時の手術同意ができないとか亡くなった際の相続とかがあると思うので、必要に応じて住民票に見届の妻などの届け出をしておく、遺言書をきちんとした形で用意しておく等、備えておけばよいのかなと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!