若手のエンジニア3年目です
現在の会社が入社時と打って変わって諸々が悪くなっており、改善の見込みもないので転職を考えてますが、あまりこの年次の転職話を聞かないのでアドバイス等あればいただきたいです🙇♂️
特にこの年次での転職がネガティブな印象を与えないか、市場価値を下げないかを気にしてます…
自分に関してですがメガベンのAI,ML系で、学生時代からossや対外活動もそれなりにはしており、いくらかはアピールできるネタはあるつもりです
3年目でしっかりと一社目で実績を出しているのであれば全く問題ないと思いますよ。できれば次の会社で3年いれるとベストかなくらいですね!
弊社っぽいけどすでにそれなりに結果出していて別環境でも再現できる(自信がある)のであれば問題ないのでは
書きぶり的に全然ついていけずという雰囲気ではなさそうですが、もし自分がそうであれば石に齧り付いてでも残留しますね
諸々悪くなってるというのが本当にそうなのか、
どこに行ってもよくある話なのか
その辺が若手だと判断難しい気がします。
対外活動もされているなら、コミュニティのベテラン方の意見を聞いてみるのもいいと思います
特に問題ないと思います。焦る必要はなく、良い条件のオファーが得られれば転職、そうでなければステイという感じでよいのかなと。
第二新卒での転職なんていくらでも例はあるでしょう。次の職場に例えば5年勤めたとしたら、その後に、最初の勤め先を2年勤めたのか3年勤めたのかなど、誰も気にしない未来なのでは。
諸々が悪くなってる、が個社の事象なのか社会全体なのかは、冷静に見る必要ありでしょう。RTOの件なら全体で、次の職場もいつ同様になるかは不透明で、よほど注意して、かつ運が良くないと転職は根本的な解決にはならないかも(尚、通勤は数年前までは社会人としてはごく当たり前のするべきことでした)。
3年目と14年目でこれまで2度転職した者です。
自分は当時の職場で成長できないなと思って辞めたクチです。3年目で辞めた時の転職は結果的には10年以上勤めたので良い会社だったと思っています。当時は転職が珍しがられるような時流でしたので、今よりも周囲にはネガティブな反応をする人もいました。
第二新卒は雇う側からすると1つのバリューで、若くかつ定着する可能性が比較的高い人材を安く雇えるので、優秀なら問題ないだと思います。
エージェントを使うにしても直接応募にしても、建前の退職理由・退職理由は熟考、言語化してから前進することをおすすめします。私はエージェントを使って転職のカジュアル相談から入ってしまいましたが、私の3年目の力量ではエージェントの想うが儘にスケジュールや受ける企業をコントロールされていたと思います。エージェント使うのなら「◯◯だから、こうしたい」と心に決めておいた方が良い転職ができるかと思います。
頑張ってください〜
皆さんありがとうございます!非常に参考になります!
諸々というのはRTO以外にも配置転換があり、その後の上司が非常に評判の悪い人で自分もかなりつらい思いをしたことや、最も大きいのはRTOによって尊敬していたシニアたちが次々転職していったことなどでした
1社目で頑張っていれば年次が浅いのはそこまでネガティブな要因にならなさそうなので、積極的に転職活動してみます
2社目は長く続けたいのでオファーなどは吟味しつつ頑張ってみます!
3年も勤めれば十分でしょ
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!