ドリップコーヒーが好きで、ほぼ毎日ハンドドリップで淹れて飲んでいます。
ただ、比較的安価な家庭用器具を使っており、お店のような味を出すのが難しいなと思います。
おうちコーヒーで器具のオススメがあれば知りたいと思い投稿してみました。
いま10000円くらいのソリス スカラプラスという電動グラインダーを使ってるのですが微粉が多いのと粒度にバラツキがあるせいか、味の再現性がありません。。
1日1杯なので手引きミルも視野に入れつつ、このあたり良いものを買えば変わるのかな?と気になっています。
自分はこういうの使ってるよ!などあれば是非コメントお願いします!
味の再現性であれば、コーヒースケールをつかって入れるのが良いと思います。自分はミルとか買ってしばらくしてから購入したのですが、そもそもスケールを先に買うべきだったと思いました。分量と時間を計測すれば味は安定します。
ありがとうございます!
記載できてませんが以下の器具を使ってます!
スケールは無いと困りますよね、、、。
分量と時間はある程度同じなんですが、豆の挽き具合がバラついてるので再現性がないのかな?と思った次第です。
スケール : harioの8000円くらいのやつ
ドリッパー : v60 樹脂 1〜2杯分用
ケトル : 温度調整可能な山善のコーヒー用ケトル(先がとんがってるようなやつ)
水 : サントリーの天然水(軟水)
同じく毎日ハンドドリップで淹れてます!
ドリッパーはKONO
ミルはカリタのナイスカットG
パラゴンという金属製の玉で最初のドリップを急速に冷やす道具も使ってます。
自分の味覚が鈍いからかもしれませんが、正直焙煎2日後から1週間以内のコーヒーを都度ミルで挽いてハンドドリップしてるだけで80点くらいの味になって、それ以降はそんなに大差ないと思います。
ミルは良い奴だと味の安定にはかなり寄与しますが、めっちゃ美味しくなるってことはない気がします。80点が85点になるくらいのイメージです。
家族の分もいれるので週4000ccくらいは抽出してるし、コスパはいいよね、コーヒー器具と思って色々買い揃えたらドリッパーが多すぎて妻によく怒られます。
おお、ナイスカットgも候補なんですよね、、、。
見た目が可愛いのもポイントかなと思います。
自宅でパラゴン使う時点で、かなりマニア寄りかと思います笑
ありがとうございます。豆の状態が一番味に影響がありそうですよね、、。
予算が手頃ならナイスカットGは間違いのない選択肢だと思います! 電動はズボラな自分には合ってました…w
パラゴンは使ってるカフェで見かけて、かっこよさにやられて買いました。味と口当たりは明確に変わります。二万の価値は……嗜好品なのでw
ありがとうございます!
パラゴンを使いこなせる自信はないですが(あとアイスコーヒーを良く飲むので...)、見た目カッコ良すぎるのでインテリアとしても全然ありかなと思います笑
1日一杯であれば、コマンダンテ一択です!
一日一杯なら手引きミルもありですよね〜。
コマンダンテは質はもちろんのこと、最高峰ミルを持っているという所有欲も満たされるので欲しいんですよね。(いま日本で買おうとすると6〜7万くらいするので悩みますが)
手挽きミルならtimemore s3と悩んでるんですが、買った後に やっぱコマンダンテが良いなあってならないかなと思い葛藤中です。笑
私は3年くらい前に買いましたが、文字通り毎日使ってます(一日3杯くらいいれてます)。
毎日使うと考えれば、6,7万円しようが安いものですよ笑
そうなんですよね。。
timemoreとかを買った後にコマンダンテ買いたいなと思うことはあるかもだけど
コマンダンテ買った後に他のミルを買いたいと思うことは無い と言ってたバリスタの方もいて、確かになあと思ってます。笑
おすすめ器具ではなく、感想になってしまうのですが、
ハンドドリップいいですよね!
美味しいコーヒーをゆっくりじっくり作っていく過程の匂いもたまらないです。
昔はドリップ派でしたが、子どもの保育園が始まったこともあり、朝は慌ただしく、豆を測り、適切な粒度で砕いて、適切な温度で淹れるのが難しくて、諦めてしまいました...
その代わりに、シロカというコーヒーマシーンを買って使っています。大昔にコーヒーマシンを買って失敗したことがあり、それ以降買わないようにしてましたが、最近のはすごいなぁと感じています。
ですよね〜!
ハンドドリップって準備がまあまあめんどくさいので、時間がないと厳しいんですよね。
最近はコーヒーメーカーも分量と水量はちゃんと調整してくれてるし挽きたてなので、美味しいですよね。
個人的には器具とかよりも、豆とかレシピのほうが重要じゃないかな〜と思っています。
ちなみにミルは私もナイスカットGを使っています!
お店のハンドドリップセミナーとかで、お店の器具を使わせてもらってると自分が淹れたものでも美味しく感じるんですよね。
いざ同じレシピ(その店で買った豆)で家でやると、ちょっと違うな となるんです。ここは私のシロートっぽい注ぎ方とかも関係してくると思います!
カリタのナイスカットミルは見た目が凄い好きで、インテリアとしてもめちゃくちゃ良いので検討中です!ありがとうございます!
ナイスカットGのアイアンマンカラーのものを使っています!
おお、このスレはナイスカット率高いですねー
そしてこんなのあるんですね、粉受けが金でカッコ良いです。。
ナイスカットG持ちの方が多くうらやましい限り…いつか自分もNEXTG2を…
ここ最近アイスコーヒーとして飲むことが多く、豆の消費量が激しいので母からもらったメリタのコンパクトな電動ミル使ってます。
そしてそのあとハンドドリップするので…時間かかりますね。たまには配偶者にもやってほしい…(自分ばっかり時間食う…)
コーヒー器具とは趣向が違うかもしれませんが、デロンギの温度調整可能な細口の電気ケトル(アイコナ)を長年愛用してて、コーヒーを淹れる時に必ず使います。
アイコナいいですよね。
あの形状のケトルで、1リットル入るのがあまり無かった印象なので買おうとしてました。(コーヒーではなく、カップ麺2人分作る時とかで1リットルくらい使うので...笑)
ミルはみるっこを15年以上使ってるので、コスパ良すぎなのと日本の精密機械の良さを実感しています。
みるっこ!
これも気になってます。
自分の好きなYouTuberさん(kenken coffee)も使ってて、評判も良いんですよね、、、。
見た目も可愛くて自宅のコーヒーコーナーに置いてたら毎日眺められそう、、。
これですよね、買った当時は29800円だったのですが(今調べました)倍しますね。。。
レトロな喫茶店に置いてあるのはこれの大きいバージョンだったりするので、喫茶店気分を味わえるかなと思って購入しましたが、良い買い物でした。
ですです!
私は55000円がふつうだとおもってたのですが、昔はそんなに安かったのですね。
他のグラインダーも昔と比べると値上がってるみたいですね。。
私も毎日ハンドドリップしてます(夏は買ってきたアイスコーヒーで済ますこともありますが)。ミルはwilfa svartで豆は一時期焙煎した手のものを購入していましたが、最近はカルディのスペシャルブレンドばかり飲んでます。
正直豆の味の違いはあんまわからないですが、好み的に濃いコーヒーが苦手なのでドリップしながらお湯も足してドリップ60ml、お湯60mlで飲んでます。個人的には雑味が少なくて気に入っている淹れ方です。
ウィルファ、粕谷哲さんもオススメしてましたね。比較的値段もお手頃なので候補に入れてます。
自分は浅煎りしか淹れないので、よくあるチェーン店で取り扱ってるところが少ないんですがカルディには浅煎りもあるんですね。
レジ前のコーヒー豆が詰まってるところ、いつもあまり観察できてないので今度見てみようかなと思います!
豆へのこだわりはありますか?
豆の消費量でコスト負担が……となり私は自分で焙煎するようになりましたが
焙煎までやるとは、、!
私も将来的には焙煎にも手を出したいなあとは考えてます。
コストも勿論ですけど、自分で生豆買って焙煎してエイジング待ってドリップして、、、なんて家でやるのはコーヒー好きにとっては憧れですよね〜。
コーヒー好きの方が多くて、ワイワイと楽しい雰囲気で良いスレッドですね。グラインダーは高いですが、option-oのLagom p64を使っていてとてもいいです。zero retentionを訴求しているとおり粉残りがとても少なく、豆を変えるときもそのままで平気です。
ドリッパーやスケールはごく一般的なフラワードリッパーやtimemoreです。
そうですね、機材こだわって挽いてハンドドリップして、という方が多くて嬉しいです。
そしてp64使ってるんですね!(いきつけのコーヒースタンドにあるグラインダーなので、家で持ってるのは凄いですね...)
ラゴムは予算が許せばcasaあたりでも欲しいですね。性能は勿論、見た目が美しすぎます。
私はコマンダンテC40を使っており、他のミルも知人に借りて使ったことがありますが、やはりコマンダンテが最高だなと感じます。
挽き目の均一性が他の手挽きミルとは比べ物にならないくらい高く、微粉もほとんどないのでとにかく淹れた時の再現性がほんとに素晴らしいです。
たぶん今後買い換えるとしてもコマンダンテ一択だと思います。
ちなみにC60を買うという選択肢はありますが、12~3万円出すなら、同額でかなり高性能の電動ミルが買えるので、いまはOPTION-O LAGOM casaかTIMEMORE Sculptor seriesの購入を検討中です!
ありがとうございます!
他の方の投稿も見て、コマンダンテに惹かれましたが初めての手動ミルということで 自分のガリガリへの適正チェックも兼ねて2万くらいのtimemore s3にしました。
ポーレックスは持ってますが浅煎り18g挽くのに2分近くかかるので手動ミルに気が乗らなかったんですよね。
ハイエンドなものは挽くのも早いというので楽しみです。
コマンダンテは日本の正規代理店でかうと6万以上するので、もし手動ミルが苦痛じゃ無いなら、ドイツの正規代理店から直接買おうかなと思います!色やビーンジャーも色々選べて輸送費と関税あわせても日本より安いんですよね。。
やはりコマンダンテを持っている という満足感は味わいたいですよね。
グラインダーの話が多いので別の話をすると、ハンドドリップされるならネル使ってますか?
まーまー手入れが面倒ですが、味は全然違うのでもし使ったことなければぜひ!
ネルは使ってないですね〜
店含め飲んだことないのですが、メンテナンスがめちゃくちゃ大変なイメージがあります。。。笑
味が全然違うんですね。
実はプレスも飲んだことがなく、コーヒーオイルが入ることで味わいがどれくらい変わるのかは気になっているので すぐにでもネルドリップを提供してる店舗で飲んでみようと思いました!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!