当方JTC勤務です。
日本だとなにかと色々な場面で「JTC w」みたいな文化を感じるのですが、アメリカとかの外国でも同じような文化ってあるんですかね。例として適切かは分かりませんが「bigtech w」みたいのがあれば教えてほしいです
Web系が業務系(エンタープライズ系)を揶揄する風潮がデフォルトでありますが、これは米国でもあるそうです。そして、enterprisy (かenterprisie) と呼んで揶揄すると、米国在住の人から聞いたことあります。
ありますよ。例:Google is the next IBM
🥲
似たようなので、big techの一部の人材はよく、外部からcoasting と揶揄されてますね。
高給で、安定していて、仕事を適当にこなしてもクビにならない、チルしてる連中、みたいな皮肉です。
略の説明がないと、返事のモチベーションが下がる場合があります。
JTCとは、一般的に「Japanese Traditional Company」の略で、伝統的な日本企業を指す言葉です。しかし、単に伝統的なだけでなく、上意下達の企業文化や硬直的な組織運営など、昭和の体質が残る企業を揶揄する意味合いで使われることもあります。
Corporate America ってのがあります!笑
皆さんありがとうございます!
Googleといった日本だと憧れの企業が外国ではそんな扱いを受けているのにびっくりです。
お国が変わると文化も変わるんですね~
海外ではビッグテックはもはや、揶揄の対象なんですよねー(たぶん、半分、ひがみ)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!