外資テックのエンジニア職で、私以外のチームメンバーは英語がペラペラです。
日本人は私しかいないので会議では英語のみなんですが、私の場合、複数人の前だと焦ってしまってスムーズに話せないことに悩んでいます。
現在週1でオンライン英会話、毎日podcastや動画等でシャドーイングをして英語の勉強をし続けているんですが、英会話レッスンと会議だと全然違うなと感じています。
もちろん、私がまだ英会話中級レベルというのも要因なんですが、会議だとみんなの会話のテンポを崩さずに話さなきゃと言う意識になってしまい逆に緊張して普段よりも言語能力が低下している気がします。
もっと場数をこなすべきだなと思ってるんですが、おすすめの方法、おすすめの練習の場があったら教えていただきたいです。
業務でそこまで使っている様子であれば、あとは場数をこなすのみにも見えます。
Hubなどで外国人団体に声掛けてランダムに会話するとか、meet-upイベントに参加して積極的に声かけるとかですかね。流石に複数人相手が付く英会話教室はないでしょうし。
Meetupの英会話系のやつだと大体グループでの会話になりそうな気がするので、グループでの英会話練習には良さそうですね!
自分の経験上、Meetupも結構参加するサークル(?)によって来る人のレベルや雰囲気も大分違うので、色々行ってご自分に合うのを探されるのが良いかと思います🙌
ぶったぎる度胸があればいけると思います。テンポが崩れてもいいから、カットインして、ゆっくり話す、ということができる度胸です。中身の意見がまともなら、全然快く聞いてくれますよ。
これは、日本語でのミーティングの場合も同じことで、流れに逆らった、けれども重要だと思うことをパンッと差し込めるかどうかという問題。
ちょうどgaijineersさんがシャドーイングについて言及してました。
https://x.com/gaijineers/status/1957432292319875369
gaijineers
@gaijineers
留学経験がないのに、英語が驚くほど流暢なエンジニアに模擬面接で何人も出会ってきました
共通していたのは、「the」を“ザ”ではなくきちんとネイティブ並に「the」と発音できていたこと
勉強法を聞くと、みんな口を揃えて「ひたすらシャドーイングをやっていた」と答えます
結論:日本人が英語を上達させたいなら、まずはシャドーイングから始めるのが一番の近道です
英会話の流暢さを向上させたいのであれば、オンライン英会話の受講ペースが週一回は少なすぎます。できれば週七回(毎日)、少なくとも週五回(平日)は必要だと思います。
グループでの会話に苦労する理由は大きく二つあると思います。会話の流れに乗る難しさと、話題に応じた内容を即席で喋る難しさです。
流れに乗るには、まず何の話をしているか理解できるリスニング能力が必要です。リスニングの上達にはスピーキングの数倍の時間がかかるので、短期的には諦めも肝心です。会議であれば、あらかじめ発言の時間をもらえるように調整しておく、などの準備も有効だと思います。
思ったことをその場で英語で喋るには、英作文の能力に加えて「シーン別によく使うフレーズのストック」を増やすのが有効です。誰かの意見に賛同しつつコメントしたい場合に I agree with your idea! In addition to that, 〜〜 と後を繋ぐとか、やんわりと反対意見を述べたいときに I'm not sure, but 〜〜 という言い出しをする、など。こういうフレーズが、いちいち英作文しなくてもパッと口から出てくるようになると、口が動いている数秒の間に、言いたいこと(〜〜の部分)を頭の中で英作文する余裕が生まれて、スムーズに文(センテンス)を喋り切れるようになります。
この、定番フレーズのストックを増やして、言い淀みなく喋れるようになるための練習の機会としてオンライン英会話を利用すると良いです。英語教師も実際の会話の中でさまざまな定番フレーズを使うので、聞いて覚える・意味がわからなければ質問する、などしてインプットします。同時に、覚えた定番フレーズを実際の会話の中で、あくまで練習として使ってみて、フレーズを喋ることに慣れたり、相手の反応をみて適切な使いどころを経験から学んでいくアウトプットの機会にもなります。
毎日30分オンライン英会話のレッスンを受けたとして、一ヶ月(30回)では効果を実感しづらいかもしれません。二ヶ月(60回)経つと、レッスンでの会話は結構スムーズになってくると思いますが職場ではまだ全然通用しないと思います。100回(三ヶ月強)休まず続ければ、英語を単語単位ではなく文(センテンス)単位で喋ることにかなり慣れてきて、職場でのグループ会話でも自分の思っていることをセンテンスとして言い切れるようになっているはずです。流暢さもおのずと上がっているでしょう。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!