ただの愚痴です。
最近、弊社の人事が「For the sake of rules」という姿勢で柔軟性がなく、イライラしています。
背景として、3週間前から難聴になり、医師から診断書をもらいました。回復するまで在宅勤務が必要だと言われています。低音域の難聴なので、電車などの騒音が非常に気になるため、通勤をできるだけ避けた方が良いとのことです。
そして、再診を受けた昨日も聴力は回復していませんでした。しかも、退職が決まっていて、来週の木曜日が最終勤務日です。
ちなみに、弊社では月に5日だけ在宅勤務が認められています。診断当初、人事からは休むように指示がありましたが、在宅勤務ではなく有給を使うことを推奨されました。お盆があったため、退職のことを周囲に言えず、結局在宅勤務をせずに働き続けていました。
本日、人事から正式に在宅勤務の申請を会社に出すように言われましたが、今さら診断書と検査結果を再送信しても、8月1日からの毎日の出社や在宅勤務の状況をまとめたチャートを埋めてほしいと言われています。これだけでもストレスを感じており、シンプルにしてほしいと伝えても全く聞き入れてもらえませんでした。
このような申請は今まで聞いたことがなく、本当にルールのためにルールを作っているのだなと感じます。。。
いかがでしょうか?
退職する人のために人事が手間かけて特例を通す(理屈を上司に説明・承認を受ける)という手間をかけたくないのでは
3週間前から上司が全て既に知っているんですけどね...
直属の私の上司は全く問題なく状況全部理解してくれてますし、引き継ぎは必要に応じて在宅していいよと言ってくれました。
こんなタイミングで人事が今までルールで明記されていない=勤怠システム中の在宅の日にメモ欄に入れることや、遡って今月中、毎日の勤務状態を確認させたいと連絡来たところです。。。
補足ですが、今まで止めていた同僚から人事が辞める前にかなり異常あると言う話は聞いてたんですが、まさか自分にも同じようなことが起きるとは思ってなくて。。。
もう1点補足で、弊社はルール上月5日間在宅ですが、状況に応じてフレキシブルに対応できるって言うことを人事から皆様にお知らせがありました。
システム上も特に在宅は申請不要で自分のカレンダーに書いてれば大丈夫と言う会社です。
上長がOK出してるなら人事関係なく在宅勤務すればいいのでは?!と感じました。
私なら人事に会話すらしないです😅
頭悪いんじゃないかなぁと思ってしまうんですよね..辞める人にこんなやりとりをわざわざするのが暇..?
とりあえず面倒くさそうというのは同意します。
私の疑問は、下記です。
在宅勤務について上長の許可得てるのになぜ人事に連絡したのでしょうか?
御社の人事に裁量権がない場合、柔軟に対応するのが難しい可能性もありそうだなと感じました。
その場合、人事の方がルール通りに動くのは致し方なしと感じました。
在宅勤務についてなんらか手続き上人事に連絡しないといけないのであれば、上長をccに入れていれば上長権限で柔軟に対応することもできたのでは?と感じました。
そもそもおっしゃるような手順とってますよ。
上長にCCに入ってるし、とってからこのようなことになってるので愚痴ってますが。。。
何でも確認すればいいってものではないかなあ。
上司が理解してくれてる&システム上も人事の承認不要なら、わざわざ人事に聞く必要がないです。なあなあで進められることが進められなくなってやぶへびです。
そしてシンプルに有給で休めば良かったのに。退職が決まってるならなおさら有給取得をしぶるのは何故?
確認魔、たまに部下でもいるんですが、聞かれちゃったら、ダメというしかないってことがありますからねえ。「確固たるOK」もらって安心したいのかもしれないけど、柔軟性重視するなら、そこは、なあなあで行こうぜって内心思ってます。
人事に聞こうとしてませんし、人事の耳か目に入っただけで確認してくるうちの人事がおっしゃるような確認魔かな?
有給は消化しますよ。なあなあで行けたら私もなあなあで行きたいです
なるほど。その人事がおかしな人なんですね。人事が個別社員の勤務状況を勝手に見聞きするというシチュエーションを想像できていませんでした(当方大企業勤務で、人事はシステムを通じて以外のことを把握できない)。だいぶ面倒ですね。まあでも、縁が切れて良かったと思いましょう!
皆様のアドバイスありがとうございます。。。
雑談で愚痴ってるだけですので、、
人のガス抜きに不快な思いをしましたら、どうぞスルーしていただけますか...
個人的にスレ主の言いたいことすごくわかりますよ!どんどん抜いちゃってください。
他の方のコメントも別に批判というより単純に自分ならこうするという意見だと思います!
ありがとうございます🥲
やるべきことやってる上で、人事と面倒なやりとりになってしまって珍しくこちらでガス抜きしました。。
(補足ですが、弊社の人事はなかなか有名で(良い意味ではない)以前休職→退職した人に歯医者含めた通院予定を全部出させてもらい、作文などさせた伝説があります🦷)
すごくイライラ、モヤモヤしてるので、私も言い方あんまり良くなかったかもしれないのですが、皆様お許しください🥹
人事をブッチするだけでOKですよ。相手偉くも何ともないんで。
もう辞める予定が確定的なら、ゆっくり間を置いてある程度ののらりくらり適当にやり取りして時間切れ待ちはダメですかね。
人事にどういう意図があるか分かりませんが、この先も付き合っていく相手でなければ非合理的なことに付き合う理由はないかなぁと思います。
その態度を持って懲戒とか不利益な取り扱いで嫌がらせしてくるなら労基案件ですが、流石にそこまでやってくる相手ではなさそうですし。
ですよねー。社内では辞める人に意地悪人事という伝説があります。伝説が自分に当たるとは思ってなかったのです💦
結果数日強制出社だと言われましたが、あと一週間ちょっとでもう関係ないので、そーと置いて体調問題なければ行こうと思ってます。
が、本当は診断書ある以上会社が強制しちゃダメですよね😇
退職が近いなら、ペナルティ受けても関係ないので強行しちゃえばいいのではと思ったり
罰則がないルールはルールではない精神
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!