今、初めての新車購入を検討しております。
私は今までに中古の日産ノートに過去乗っていたのですが、2007年製だったこともあり、アダプティブ・クルーズ・コントロールも付いていなかったので、新車の購入を探している中で、車の機能の豊富さに驚いている状況です。
今の候補としては、SUVが格好良いかつ予算も高すぎない(400万前後)である、SUBARUのクロストレックを候補にしています。
安全性能が良い車が良いなと考えており、SUBARUのアイサイトも性能が良いと複数の知人からお勧めされているため、クロストレック以外にもメーカーとしては、SUBARUが良いのかなと思っています。
ですが、妻からはもっと可愛い形がいい(MINI COOPERのようなライトが丸くて目が可愛い)と言われており、MINIや他社の車にも、アダプティブ・クルーズ・コントロールのような基本的な機能はどのメーカーも標準で付いており、性能の差はどれくらいなんだろうと思っております。
色々なメーカーから色々な車種が出ている中で、皆様今お乗りの車やメーカーを選んだ決め手(見た目が好み、性能が良かった、乗員数の制限でミニバンしか考えてなかった、価格等)はどのようなものがあって、決められたのか、参考に教えていただけないでしょうか。
また、もしお勧めする機能だったり、車種があればそれの記載も大歓迎です。
メーカー毎の安全性能の差は比べたことがないのでわかりませんが、おそらく劇的な差はないだろうというのと、結局は運転する本人の安全意識が第一なので、安全性能に着目したことは私はなかったですね。
となると、
・車体or室内サイズ
・燃費
・デザイン
あたりで、どれを優先度上げるかになると思います。私はとにかくデザイン重視で、マツダCX-5を選びました。
CX-5もいいですね。私もデザインはとても好きでCX-5も候補に入れていた時がありました
輸入車に乗っていましたが、細かな不具合が多く、今は三菱のアウトランダーPHEVに乗っています。戸建て&太陽光パネルありなので、昼間の余剰電力を車に充電、月間の燃料代が格安になりました。保育園の送迎で短距離運転が多いので、EV走行の恩恵が大きいです。安全装備の差は埋まってきてると思いますが、パワートレイン由来の燃費は各車差があるので、ライフスタイル、乗り方によって最適解は変わってくると思います
クロストレックは良いですね。私は個人的にSUBARUはぜひお勧めしたいです。
アイサイトもそうですが、SUBARUのものづくり哲学における安全性への取り組みは、それを体現した完成品を実際に使用してみるとすごく体感できます。
同じSUBARUのレヴォーグに乗っていますが、安全性と走行性能とコストのバランスが良く、これまで乗った車の中でもダントツで満足度高いです。燃費はまあそれなりですが、それについては、買う前から分かっていたし、むしろ4駆にしては良いんじゃないかとも思っています。
つい先日も高速道路を600km走り、途中ものすごい大雨に遭遇しましたが、安定した4輪駆動の制動を感じられて何の不安もなかったです。
おそらく、この高速道路のこのエリアの中で自分のレヴォーグが最も安定した走りをしてるだろうなんて、一人ほくそ笑みながら、大嵐の中を進んでいました。
400万のクロストレックという事であれば、アイサイトX付きのハイブリッドだろうと想定しますが、高速道路で長距離を走る事があれば、アイサイトXがあれば、ものすごい楽ができます。
他のメーカーも運転支援機能の改善には力を入れていますが、SUBARUはやはりその分野の草分けだけあって、さまざまな評論記事でも、一つ抜けているという評価を目にすることも多いです。(自分が無意識的にそう言った情報を拾っているのかもしれませんが。)
ぜひ投稿者の方にもそれ以外の方にもSUBARUに乗ってみてほしいと思います。
新しいフォレスターも良さげですよね。
ありがとうございます。具体的に良かった点教えてくださり、とても参考になりました。やはりスバルに乗る方々皆アイサイトもXの方が絶対良いという人ばかりなので、それほど良いんでしょうね。
フォレスター2台続けて乗ってます。
色々試乗しましたけど燃費にさえ目を瞑ればSUBARUお勧めできますよ。あと可愛いさもないです。
子1の父親です。妻の実家の軽自動車をよく利用しておりました。ただ、ニュースで軽自動車の悲惨な事故を見かけるたびに、安全面に強い車が欲しいとのことで、プラド150系を購入しました。これ以上大きい車は車庫に入らなかった… 燃費はお世辞にも良いとは言えませんが、運転中は非常に安心感を感じます。
クロストレックを去年に新車購入しました。燃費以外は全部おすすめポイントだと言っても過言ではないかと思います。まあ燃費はね...
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!