プロダクトマネージャーへのキャリアチェンジを考えているのですが、みなさまはどうプロダクトマネージャーになったか、アドバイスなど伺いたいです。
転職と同時の転向も、社内での転向も、「5年以上のプロダクトマネジメント経験」などが条件になっており、はじめの一歩をどこに踏み出せばいいのかわかっていません。
プロダクトマネージャーへのキャリアチェンジを考えているのですが、みなさまはどうプロダクトマネージャーになったか、アドバイスなど伺いたいです。
転職と同時の転向も、社内での転向も、「5年以上のプロダクトマネジメント経験」などが条件になっており、はじめの一歩をどこに踏み出せばいいのかわかっていません。
エンジニアしていたら、プロジェクトの流れで気が付いたらなっていました。
結果これで良かったなと思っていて、やりなれたプロジェクトでプロダクトマネージャーぽい立ち回りをしているうちに、名実ともに役割変わった形です。
機会を待っていたら、一気に職種をスイッチする勇気は自分は持てなかっただろうなあと思っています。
なるほどです!
やっぱり徐々にシフトするのは良さそうですよね。前職はそういう経験も積めたのですが、今の職場だとかなり分業がはっきりしているので中々機会がなく悩んでいました。
元々はエンジニアでしたがこの方がユーザーのためになりませんか?私も現場見てみたいですとか口出してたら気がついたらプロダクトマネージャーになってました...
一番簡単なのが社内異動ですが外資の場合それも経験値を求められると思うのでとにかくPMっぽい業務の経験を積むのはいかがでしょうか?
SQLが書けるならユーザーのログを分析して課題を見つけてPRD(テンプレはいくらでもオンラインで見つかる)を書いてみて社内の現役PMに見せてアドバイス貰ったり、エンジニアでなければプログラミングを軽く勉強してある程度の技術会話が出来るようになったりなど。
最近グーグルのPMになられた方で良い記事を公開されていたので貼っておきます。
詳細なアドバイスありがとうございます!
SQLは少し書けるのですが、もう少しちゃんと勉強してPRDにも挑戦してみようと思います。
そして記事のシェアもありがとうございます。
壮絶で少し自信がなくなりましたが、何の職につくにせよ、書かれていることは大事だと思うので、気合いを入れてコツコツやってみようとおもいます。
AmazonはPM経験無くても結構採用している印象がありますが如何でしょうか?MBAから採用してPMや、マーケティング領域からPMなど結構柔軟性が高いイメージです。
Amazonそうなのですね、知らなかったです!
MBAに関しても、PMになる前に取るのも一つのパスになるかなと検討していました。
もう少し色々な会社の採用を見てみようと思います。
今は、ITアーキテクトをしてますが、
最初は、SEからスタートして、PMになり、
管理職を経て、子会社へ行って、
戻って今に至ります。
SEからPMになる時って、段々見る範囲が、
広くなって自然となった感じですかね。
局面や所謂、QCD管理が、必要になるので
そういったことやteamビルディングに
興味を持てるような学びがあると
いいんじゃないでしょうか
QCDもチームビルディングも、確かに今からチャレンジ出来ることですね。本などを参考に、今のチームでも色々提案して実践してみようと思います。
ありがとうございます。
NetApp
PS Project Manager
専門領域:
プロジェクトマネジメント
年収:
900万円 〜 1200万円
経験レベル:
ジュニア、ミドル
CrowdStrike
Technical Account Manager, Tech Touch (テクニカルアカウントマネージャー, テックタッチ)
専門領域:
ポストセールス
年収:
600万円 〜 900万円
経験レベル:
ミドル
Universal Studios Japan
Business Transformation Analyst
専門領域:
プロダクト、マーケティング、プロジェクトマネジメント
年収:
800万円 〜 1400万円
経験レベル:
シニア
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。