中規模の外資IT勤務、ICの営業でシニアではなく、OTEは1,400万円程度です。前職の小規模外資ITではRSUももらっていたのですが、今は付与がありません。しかし業績は良く、RSUナシでも結果的に年収は前職より増えそうです。
中途採用において、契約時の給与にRSUが入らないのは、特段珍しいことではないのでしょうか??
今後の昇給を目指す上で、シニア以上ならだいたい付与される(?)とか、よくあるケースはどんな感じなのか気になっています。
私が経験した3社のパターンだと以下でした。
・全員がRSU付与される
・TC = OTE + RSU + サインボーナスの全体で希望年収を作るために付与される
・前職で付与されたRSUのvestされていない分の補填として付与される
会社の名前出さないと、おそらく無意味な議論になりそうです。GoogleとかAmazonならほとんどの職種で全員もらえるでしょうし、小さめの会社なら千差万別かと。
ありがとうございます、具体的な社名は身バレ防止のため控えますが、少し情報追記しました。
私は大手外資系IT所属でしたが成績がいいと3年分もらえるといった感じでした。
結局半年分残で部門ごとレイオフでした結果2年半もらえた感じです。半年残分は交渉しましたがもらえませんでしたね。
今は小さめ外資ですがないです。
RSU付与されるが一般的な会社と、付与されないが一般的な会社がありそうです。
RSUを付与するのが一般的な会社であれば、HRが社員向けに公開している情報の中で提供される福利厚生、給与や賞与プログラムなどに説明が含まれているかもしれませんね。
ジョブレベルが低いと貰えませんでした。
ビッグテック、中小外資テック、合計3社経験していますがRSUなしの人はいませんでした。会社によるんですね。🧐
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!