人が話してる途中で強引に発言を被せないというマナーもあるかと思いますが、例えば、顧客会議では主担当が顧客に話し、それ以外のメンバーは何か必要な補足があったり話が逸れてる場合に発言し、「お戻しします」と言って主担当に返すようなお作法があるような気がしてます。
皆さんはそういったカットインする時のマナーに関する感覚はありますか。
最近、「私はフラットにディスカッションしたい」と言ってどこでも会話にカットインしている人を見て、何がマナーなんだろうと考え立ててみました。人によっては、オンライン会議では必ず手を挙げるリアクションを取る人もいますし、結構千差万別だなと思ってます。
何かが前に進めば、最終的にはどんな形であれ、カットインすることが仕事としてのマナー。カットインして嫌われないかという懸念をマナーに置き換えて意味のない生産性のない時間を少しでも長く作ってしまうのが悪。という強い気持ちでカットインしてます
極論すぎましたが、本質な気はする
ちょっと変な意見かも知れませんが、「滑らない話」の番組で、ゲストに芸人さん以外が呼ばれて話を披露している時の、松本人志の立ち回りが一番ベストなカットイン技術だと思います。
合いの手、間、面白くない話を少しでも面白く変換する(進まない会話を進ませる)、反応を見せる、などなど。
いつもこの人マジですげーなーって思いながら見てます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!