SEとして新卒入社して約5年。
一年目の給与は450万くらいでしたが、今は750万ほど。
【背景】
学生時代に海外でも就職しやすそうなIT系でエンジニアに近しいことをやりたい。でも文系卒でエンジニアといっても何がむいているのかわからず、ITの総合商社IBMに入社。
【良い点】
1.
SIer特有の常駐や古いシステムの運用やマイグレーションなどウキウキしないプロジェクトも幾つか加わりましたが、思った以上に希望すればPoCレベルからでも開発は携われる。
特にIBM Garageという組織はDesign ThinkingをもとにPoCレベルでゴリゴリに開発する部隊があったり、クリエイティブな部署も意外に多い。
2.
入社後数年経てば異動は簡単。
若手のうちは、スキルレベルで、というより、知り合いのツテで異動がしやすいので、興味ある分野で仕事がしやすい。
3.
フルリモート制度もあり、有給も一年目から21日付与され、休みもかなり取得しやすい。
ライフスタイルにあった働きがしやすい(場合によっては部署を変える必要あり)
【悪い点】
1.
給与が低い。昇給の上がり幅も低いらしい。
だいたい入社5年目くらいまでは600〜700くらい。30代後半〜が1,000〜万くらいの肌感。
2.
評価が適当。
複数の部署を渡りましたが、5つの目標とそれに対する結果を自分で書き、マネージャーが評価するのですが、マネージャー自身が自分の普段の業務を全然理解している感じがないので、評価基準がよくわからない。
3.
SWEを目指すにはやはりここではない笑
【良い点】の開発が意外にできる、に矛盾しますが、日本IBMは自社プロダクト作っているのではなく、SIerなので。。
プロジェクトマネージャーやアーキテクト、テックセールスを目指すには悪くないかと思います。
聞きたいこと等あれば教えてください!
月平均残業時間はどのくらいでしたでしょうか?
ここ1年は月10時間あるかないかくらいですかね。
以前は大規模システムプロジェクトが多かったのですが、小規模プロジェクト、あとは運用系プロジェクトを少しやるようになってからかなりワークライフバランスが良くなりました。
これまでで一番忙しいプロジェクト(8億円規模の大規模プロジェクト)のサービスイン時は夜作業もあったりして月60-70時間くらい残業しました。
実は日本にも開発拠点あります(有名な例で言うと、ThinkPad を開発したのは当時の日本IBMです)。ただし中途採用や新卒採用を最近はほとんどやってませんので、社内ですらあまり認知されてないのが現状ですね...
TSDL、基礎研ですね!
(私も元IBM GBSです)
失礼しました..!
基礎研でWatsonサービスの日本語バージョン開発されたりして業務でコンタクト取ったりしたことありました..
わかりやすい説明ありがとうございます。
文系と仰っていましたが、エンジニアリングの経験は皆無だったんですか?周りの新卒の方のデモグラフィックとしては、どれくらいがゴリゴリCS専攻でした〜みたいな人なんですかね?
上記のTSDL、基礎研だとCS専攻の方多いイメージです。
確か基礎研は新卒採用があり、同年に入った同期は皆CS卒(院卒が多かった)だった気がします。
SE職は半分が文系半分が理系、理系の中でもCSは半分くらいかなぁという感じです。
転職は考えてないですか?
勝手な印象で、給与レンジもっと高いと思っていました。
日系の水準に近いと思うのですが、社風や評価制度も日系ぽいかんじですか?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!